本年度は3年間の調査研究の最後の年度であり、以下の3点について研究を発展させた。 (1)調査地米国カリフォルニア州サン・ノセでのフィールド調査では、学校訪問と以前にインタヴュー調査を行なった人々に対する内容確認及び研究協力者との議論を行なった。 (2)3年間のインタヴュー調査対象者13名のすべてのテープ起こしを行い文字化し、その分析を報告書にまとめる作業を行なっているが、テーマを1)教育改革者のライフヒストリー、2)人種民族と教師のライフヒストリー、3)世代と教師のライフヒストリ-、4)カリフォルニア州教育の現状:教師からの視点という大枠で、それぞれの知見を「教師の声」を描写する形式でまとめている。 (3)日本の教師との比較研究をするために、教師のライフヒストリー研究の最近の文献をレビューし、日米比較社会学分析をまとめている。 上記の(1)(2)(3)をまとめる作業から、現時点での知見として以下のことが言える。 1.教育改革運動は、公民権運動やフェミニズム運動と深くかかわっている。特に、教育改革に活動的だった3人の女性たちには、個人的生活におけるジェンダー問題が、その改革運動のきっかけとして関わっている。 2.教師のライフヒストリーと人種民族的背景は深く関わっており、同じ女性であっても、人種民族的背景が異なると、教育へのかかわり方が異なる。 3.30歳から40歳の若い世代の教師たちには、公民権運動という歴史的事件は、リアリティを持たないものになっている。 4.日本とアメリカの教師の比較を行なうと、教師志望動機、教師のイメージ、教育観などで異なった考え方をもっていることが明らかになった。そして、その違いは、カリフォルニア州の教育制度、人種民族状況、教職システム、大学入学許可制度などの違いを反映しているものであると言える。
|