• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

痴呆対応等コミュニティケアにおける「住民参加・エリア設定」に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関日本福祉大学

研究代表者

平野 隆之  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70183580)

研究分担者 大橋 美幸  高齢者痴呆介護研究, 研修仙台センター, 専任研究員 (10337199)
高橋 誠一  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90206813)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードコミュニティケア / 地域福祉研究 / 痴呆ケア / 住民参加 / 介護保険 / サービスエリア / 宅老所 / 小規模多機能ケア
研究概要

本「痴呆対応等コミュニティケアにおける『住民参加・エリア設定』に関する調査研究」の成果は,次の4つからなる.1つは地域福祉研究からみた「痴呆対応等コミュニティケアにおける『住民参加・エリア設定』に関する調査研究」の意義として,これまでの地域福祉研究における社会資源論の弱さを痴呆対応のコミュニティケアにおけるサービス資源の内容によって補強しえたこと.具体的にはこれまでの在宅福祉サービスとは異なる新たなサービス形態としてコミュニティケアを再評価し得たことである.2つは,「住民参加」による痴呆対応コミュニティケアの実践として「宅老所」を取り上げるなかで,日本版のコミュニティケアの構成要素として「小規模・多機能・地域密着」を明確にし,単機能にとどまるグループホームケアと異なるケアの有効性を分析しえた.
3つは,自治体レベルでの痴呆対応のコミュニティケアをシステムとして成立させるために必要な「エリア設定」について,最終的には都市部では武蔵野市・町田市,農村地域では長野県真田町を取り上げ,その実態とともに介護保険制度のもとでも「エリア設定」の有効性のあることに言及した.とりわけ,町田市と真田町で展開されているエリアの発想は,新たな介護保険事業の計画化にも反映させる必要のあることを明確にしえた.4つは海外との比較を試み,スウェーデンとイギリスの痴呆高齢者を対象とするコミュニティケアの自治体動向について考察した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平野隆之: "「地域分散型サテライトケア」とは何か"月刊総合ケア. 13巻7号. 6-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平野隆之: "痴呆性高齢者ケアの経営戦略"中央法規. 22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirano, Takayuki: "What is Community-based Satellite Care'?"Monthly Comprehensive Care. Vol.13,No.7. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi