• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ドメスティック・バイオレンスについての調査研究-D.V.に関する意識と実態及びシェルターへの入所経路の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 13610259
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

山崎 きよ子  九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (20331150)

研究分担者 山西 裕美  九州保健福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (00320482)
キーワードドメスティック・バイオレンス / 老人虐待 / 家庭内暴力(Violence in the Family) / ソーシャル・サポート / ソーシャル・サポート・ネットワーク
研究概要

本研究は、ドメスティック・バイオレンスや老人虐待は、児童虐待や子どもから親への暴力など家庭内で起こるあらゆるの暴力のなかの一環として考える。そしてこれら家庭内での暴力を家庭内暴力(Violence in the Family)として広く捉える。即ち、ドメスティック・バイオレンスや老人虐待は、暴力を温床とした家庭内では児童虐待など他の暴力と同時に起こりやすいという考え方に基づいており、またこれらの個々の暴力に対しバラバラに張られたネットを統括的に整理する必要があると考えるものである。
そのため研究一年目の平成13年度は、ドメスティック・バィオレンスや老人虐待について既に報告された報告書や調査書などの資料や文献を入手し研究するとともに、一般の人々の生活における家庭内での暴力(身体的・精神的・社会的・経済的・性的暴力およびネグレクトを含む)の実態と対象者について、またそうした被害を受けた場合の相談相手・機関について、そしてドメスティック・バイオレンスや老人虐待についての認知度など一般意識について尋ねたアンケート用紙を作成し調査を行った。サンプリング対象は宮崎県北を中心として一般の家庭を対象に1000件を抽出し、配布回収ともに郵送法にて実施した。回収した質問用紙は、PCを用いての統計分析作業用に随時データとして入力し、すると同時に、より精度の高い分析のためにデータクリーニングを行っている。
当初本年度に予定していた、ドメスティック・バイオレンスや老人虐待被害者のシェルターへの入所経路などについてケース研究は、対象者との接触上の困難が生じたため次年度に持ち越す形となった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi