研究課題/領域番号 |
13610261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 高崎経済大学 (2003, 2007) 飯田女子短期大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
熊澤 利和 高崎経済大学, 地域政策学部, 助教授 (90320936)
|
研究分担者 |
細井 雅生 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40238746)
田宮 仁 飯田所女子短期大学, 看護学科, 教授 (60155257)
石川 到覚 大正大学, 大学院・人間学部, 教授 (50119400)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 精神障害者 / 地域ケア / 地域ケア思想 / 支援システム / 仏教福祉 / 日本的支援 / 家族援助 |
研究概要 |
本研究の目的は、「障害者」の地域における支援システムを構築することにある。地域で密着したサービスの提供を考えるとき、宗教的思想、特に仏教思想に基づく支援が、より地域に密着したサービスの提供に結びつき、さらには日本的「共生」の社会を構築をすると考えた。そして障害を持つ人々及びその家族に対するより有効な障害者への支援の展開に向けての方向性を模索とすることを基礎的研究として位置づけた。 研究当初は地域において精神障害者及びその家族の、「自立した生活」に注目し、精神障害者およびその家族に対する日本的支援のあり方を模索・検証する上で、「長岡医療と福祉の里」の協力を得て、長岡市を中心とする精神科病院、精神障害者援助・支援施設の精神保健福祉関係者との事例検討を合同で実施した。次いで「長岡福祉協会」の協力を得て、長岡市の社会福祉行政の変遷および行政の根底を流れる考え方の講義・聞き取りを実施した。 関東甲信越地区における一地域の福祉協議会の協力を得て、専門職の精神障害者およびその家族のへ支援意識に関する調査研究を実施した。主な内容は(1)専門職からみて、精神障害者および家族が、適切なサービスを選択できるシステムがあるか、(2)専門職からみて、精神障害者およびその家族が、現在の支援システムをどのようにとらえているか、(3)援護寮・グループホーム等の位置づけについて、(4)精神疾患の発病とその家族等の関係性や社会参加について、(5)専門職からみての地域住民の障害(者)観、地域ケアにおけるノーマライゼーション等についてである。 この調査結果は、それぞれの項目について結果にばらつきがみられるが、精神障害者および家族におけるケアの主体、地域のメンバーとしての認知、スピリチュアリティとケア等の観点から精神障害者および家族への支援システムについて考察を行った。 精神保健福祉と仏教福祉に底通するケア思想の史的検証に関しては、研究として継続していく課題として残った。
|