• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新教育運動と学力論争に関する日米間の比較教育史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610282
研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)

キーワード新教育運動 / 学力論争 / 新教育批判 / 大正新教育 / 戦後新教育
研究概要

今年度は、前年度までの成果を踏まえ、新たな評価基準によって日米の新教育の再評価を試みるための資料の発掘調査を行った。
I.米国イリノイ州シカゴ大学レジェンステイン図書館、およびシカゴ大学実験学校を訪問調査した。同校における新教育運動の実践的成果に関する資料を調査して、子どもの成長・発達に関する文献を収集し、新教育運動の実態とその成果について実証的な分析と評価を試みた。
II.国内の以下の機関を訪問調査して、東京高等師範学校付属小学校、明石師範付属小学校、成城小学校、池袋児童の森小学校などの新教育実践校における子どもたちの変化についての記録を収集した。
・国立国会図書館 ・東京大学教育学部 ・東京大学総合図書館 ・筑波大学中央図書館 ・筑波大学教育学系図書室 ・神戸大学発達科学部附属明石小学校 ・神戸大学発達科学部人間科学系図書室 ・大阪教育大学附属図書館 など
今年度の研究成果の一部を、教育史学会第47回大会(2004年9月21日、於同志社大学)において口頭発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 橋本 美保: "占領期における教師教育改革の証言 -堀松武一氏に聞く-"教育学研究年報(東京学芸大学教育学科). 22号. 30-47 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi