研究課題/領域番号 |
13610285
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
耳塚 寛明 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
|
研究分担者 |
小杉 礼子 日本労働研究機構, 主任研究員
酒井 朗 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90211929)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | 高卒無業者 / フリーター / 進路選択 / 進路指導 / 非正規雇用 / 教育社会学 |
研究概要 |
本研究の課題は、90年代以降漸増をみた高卒無業者が、どこでどのようにして生み出されてきたのか、それはいかなる帰結を高校教育あるいは全体社会にもたらすのかについて、教育社会学的に分析・考察することである。高卒無業者が漸増してきた背景には、(1)高卒労働市場の狭隘化と非正規雇用化、(2)高校生文化の変容、(3)教育理念や進路指導の変容、(4)階層分化の進展が関わると考えられる。 これらの問題群に接近するため、今回の採択課題では、(1)既存統計分析、(2)進路指導教員対象インタビューデータの分析を継続して行ったほか、(3)東京都の進路多様校におけるパネル調査(高校2年生および卒業直前の時点での調査)の分析と、(4)複数の地域をフィールドとした地域ケーススタディを実施しモノグラフを作成した。 地域モノグラフのポイントは、(1)求人状況の近年の変化、(2)就職希望者の変化、(3)就職希望の実現、(4)進路指導の変容等である。以下の知見が得られた。(1))1990年代を通じて、それまでの就職校(就職者が過半数を占めていた高校)が軒並み「進路多様校」化を見た。就職者の減少と専各進学者の増大が主な現象である。90年代における高校教育の「進学シフト」は、地方のいわゆる底辺校にまで及んだ。(2)同時にそれらの高校では、高卒無業者も増加した。この増加傾向は、とくに90年代末期から2002年頃に顕著となった。90年代を通じて高卒無業者の漸増が見られたが、それは主として大都市圏の中下位校の現象だった。この意味で、高卒無業者は、大都市圏の青少年問題から地方郡部の青少年問題へと拡大し、その第2ステージへ入ったといえる。(3)新規高卒労働市場は急速に縮小されたが、新規高卒就職者は当然のことながらなお存在する。ただし、その就職(求人)先は、企業規模の点で小規模に、職種の点でよりブルーカラーないしサービス職へとシフトしつつあり、非正規雇用との境界が曖昧になりつつある。(4)上記のような変動を考慮すると、高校就職指導は、非正規雇用をも選択肢に含めた市場開拓が不可欠となっている。 (その他の主な知見は、成果報告書(様式11)を参照)
|