• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

現代日本の「子ども観」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610305
研究機関九州大学

研究代表者

住田 正樹  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20036081)

キーワード子ども / 子ども観 / 子どもイメージ / 発達 / 社会変動 / 世代
研究概要

現代のような変動社会にあっては「子ども観」は世代によって異なっていいるだろう。また子どもに直接接触する機会の多い母親(=女性)と子どもに接触する機会の少ない父親(=男性)とでも、つまり性別によっても「子ども観」は異なっているだろう。さらに都市部、農村部という地域別によっても「子ども観」は異なっていると思われる。
そこで本年度は、世代、性、地域を考慮して成人36人を選定して面接聴取調査を実施した。その結果、以下の諸点が明らかになった。
1.一般に子ども期の範囲を乳幼児から大学生くらいまでの相当に長い期間と捉えている。そして子ども観は子どもの発達段階によって異なり、肯定的イメージから否定的イメージヘと移っていく。
2.今日の「子ども観」は肯定的イメージから否定的イメージまで相当に多様化している。しかし成人の世代と性によって「子ども観」は異なっている。
(1)成人世代のなかでも若い世代ほど子どもに対するイメージは多様化しており、しかも否定的イメージが多い。
(2)だが、年配の世代であっても、子どもに対するイメージは安定しているわけではなく、否定的イメージは若い世代ほどに多くはないものの、子どもを捉えどころのないもの、理解できないものと見ている。
(3)成人女性の方が子どもに対するイメージは多様である。成人男性は否定的イメージが多い。
3.肯定的・否定的な軸とは別に、子どもを不安な存在とする見方が成人のどの世代にも見られる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi