• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

沖縄県の国語教育史に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610308
研究機関琉球大学

研究代表者

梶村 光郎  琉球大学, 教育学部, 教授 (70255016)

研究分担者 村上 呂里  琉球大学, 教育学部, 教授 (40219910)
キーワード国語 / 国語教育 / 沖縄 / 日本(本土) / 地域 / 共通語 / 方言 / 作文
研究概要

本年度の研究実施計画に基づき、明治期以降の教育・国語教育関係雑誌を所有している教育・研究機関に出向き、沖縄県の国語教育史に関する文献・資料の調査・収集を行った。
本年度の県外調査は、梶村が主に担当し、国立国会図書館、国立国語研究所、旧国立教育研究所、東京大学教育学部図書室、筑波大学中央図書館、日教組教育図書館などで行った。村上は、関西の児童図書館などで調査を行った。雑誌『帝国教育』、『作文と教育』、『作文教育』、『教育実践』、『国語教育』、『部落』などから、沖縄の国語教育関係の論文を収集することができた。
県内調査では、村上と重梶村が石垣島で共通語教育を含む言語生活に関する調査を行った。また、文献調査についても、村上が石垣の県立図書館八車山分館などで資料収集を二度にわたり行った。梶村は、宮古の各小学校の記念誌や沿革史の調査を行い、普通語(標準語、共通語)教育についての資料を収集した。
研究成果としては、村上が、ベトナムと沖縄の言葉の教育史に関する比較研究についてまとめている。梶村も沖縄作文教育協議会の活動に関する論文をまとめるとともに、方言札に関する研究報告を行った。以上が今年度の成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村上呂里: "沖越比較言語教育研究の試み"九州地区国語教育学会紀要(仮称). (口頭発表). (2003)

  • [文献書誌] 梶村光郎: "沖縄の作文教育運動"九州地区国語教育学会紀要(仮称). (口頭発表). (2003)

  • [文献書誌] 梶村光郎: "沖縄近代教育のなかの共通語と方言"多言語社会研究会第5回沖縄例会報告レジュメ. (口頭発表). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi