• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近代日本における教育学と大学に関する学説史研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610317
研究機関桜美林大学

研究代表者

榑松 かほる  桜美林大学, 資格・教職教育センター, 教授 (90112656)

キーワード教育学説 / 東京帝国大学 / 教育学 / アカデミズム / 吉田熊次
研究概要

昨年度に継続して東京帝国大学教育学科の教官の研究活動や教育について調査を進めた。本年度は、主として大正期における教育学科に関する研究を進めた。特に5講座拡張に関する研究を進め、とりわけ教育行政・制度の講座の設置に関する研究のため、海外調査などを行った。一年間の具体的な研究活動を要約すると次のようになる。
1.教育行政・制度講座のモデルについての研究
アメリカの教育科学の教育学のカリキュラム構造の調査をミシガン大学において行った。特に1920年代から30年代にかけて同大学に在籍し教育学を専攻した小泉郁子と實生すぎの例を取って当時のアメリカ教育科学の特徴と教育学科に導入された講座との比較・検証を行った。
2.主任教授吉田熊次について研究を進めた。
吉田は戦前文部省中等教員検定試験委員であったことは、よく知られている。試験委員として文検教育大意(教職教養)の試験問題の作成に関与したが、彼が中等教員の教職教養に関してどのような思想・意見を持ち、それが当時の試験にどう反映していったのか等を調査し、その結果を「『教育ノ大意』の試験問題の分析」(『「文検」試験問題の研究-戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習-』)に収めた。
3.5講座拡張後の研究室で行われていた外国雑誌購読会の調査研究をおこなった。
取り上げられている雑誌論文や、報告内容の分析から各教官たちがどのような学問関心を持ちつつ、研究室の共同研究を行っていったかの実態を調査した。
4.その他の研究室の共同研究
「小月小学校他三校学校調査」、「教育制度研究」などの研究室での共同研究の実態を調査研究した。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 寺崎昌男・「文検」研究会編著: "「文検」試験問題の研究-戦前中等教員に期待された専門・教職教養と学習-(第7章第2節「『教育ノ大意』の試験問題の分析」執筆)"学文杜. 540 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi