本研究は、重複障害を有する児童・生徒を教育している学校や施設等に対して、専門職として介入し、現場での課題解決に参画することを目指した学校コンサルテーションに関する研究である。盲・聾・養護学校の地域におけるセンター化やサービス提供機関としての役割の再認識がいわれている今日、特殊教育を担当する教師の専門性、なかでも障害が重度化・重複化している近年は、重複障害教育を担当する教師の専門性を高めることの必要性が高い。そのためには研修の充実がのぞまれるが、従来の講義型の受動的研修が大半で、外部機関や専門職を活用しての研修体制はまだ十分にととのっていない現状がある。そこで、学校現場の課題を解決する過程をそのままオンサイト研修と捉え、これを通じた専門的力量形成の方途を探るとともに、コンサルタントとしての専門職の在り方について検討するための実践的資料を得ることを目的とした。 3年間にわたる学校コンサルテーションの実践は、盲学校、養護学校、特殊学級を研究協力機関として、1)授業研究 2)事例研究 3)部内実践検討会 4)事例中心のワークショップ 5)個別相談 6)テレビ会議という形式で積み上げた。学校コンサルテーションの実践過程を、その中で取り組まれた課題やコンサルテーションの具体的経過を中心にまとめ、報告書(冊子)に掲載した。また、学校コンサルテーションの意義と実際について考察し、報告した。この研究を通じて、専門機関による学校コンサルテーションが、現場の問題解決に取り組む教師の専門的力量形成に有効であること、特に教師が日々の指導において直面している課題の解決にむけてコンサルタントが共同して取り組むことが有効であることがわかった。
|