研究概要 |
本研究は日本海沿岸域に立地する4漁村(増毛-北海道,脇野沢-東北,鹿磯-北陸,恵雲-山陰)を調査対象として,漁民社会における民族形成に女性,とりわけ漁民の妻がどのように係わり,役割を果たしてきたのかを実態的に調査し分析することを目的として計画されたものである。具体的な調査内容としては,当該地区における漁業の現況や変遷,それに依存する漁民家族をとりまく経済的・社会的基盤,漁民の信仰や俗信,行事などの事象の実態を漁民家族の生活詩(史)を検討することによって,女性とりわけ漁民の妻が,その行動を通して歴史的かつ社会的に地域の民族形成の過程といかに係わってきたのかを明らかにすることを目的として設定されている。 本年度は3ケ年計画の2年目にあたり,初年度にひきつづき,調査を以下のように続行してきた。 北海道増毛郡増毛町(8月1日〜8月11日),青森県下北郡脇野沢村(8月26日〜9月8日,2003年2月15日〜2月24日),石川県鳳至郡門前町鹿磯区(8月13日〜8月22日,9月11日〜9月17日),さらに鹿磯区に係わる漁業民族関係資料の収集のため2003年2月8日〜2月11日にわたって金沢市の県立図書館,石川県立歴史博物館などで調査を行なった。 これらの調査を通し,今年度は漁民家族の生活史に重点をおき,なかでも女性たちの日常生活の中で実践されている消費行動や同好による娯楽の実態などの聞き書き調査を行ない,女性の娯楽の変遷の態様を明らかにすることに留意した。当該地区では女性の娯楽がかつては信仰や行事に参加することから,婦人会の関与によりさまざまな趣味(たとえば写真・成果・旅行など)を中心とするものに変化し,その結果,ムラ(地域)からヒト(個人または小集団)へと娯楽の内実に大きな変化を見ることが確認できた。 次年度からは脇野沢と鹿磯に調査地をしぼり込み,研究を深化させていく予定である。
|