研究課題/領域番号 |
13610375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 筑波大学 (2003-2004) 図書館情報大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
太田 勝也 筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (30072424)
|
研究分担者 |
中山 伸一 筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 教授 (60155885)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 鎖国 / 糸割符 / 異国朱印状 / 朱印船 / 奉書船 / 長崎出島 / 南蛮船 / 切支丹 |
研究概要 |
1 江戸幕府成立期の対外関係文書・記録の調査・収集を実施した。主な調査機関は、九州大学文学部九州文化史研究所・長崎県立長崎図書館郷土史料室・大阪府立中之島図書館・堺市立中央図書館、その他. 2 江戸幕府成立期の対外関係文書・記録に関するデータベースを作成した。中山伸一教授と共同開発したマルチ年表作成システムを用いて、対外関係の書簡・幕府の対外関係法令・対外関係の事件等についての約1,000件の年表データベースを作成した。 3 上記のデータベースを利用して、(1)幕府成立期の対外関係書簡、(2)幕府成立期の対外関係法令等についての整理・検討を行った。幕府成立期の対外関係書簡の伝来状況については、数の上では、家康の支配時代のものが最も多く、秀忠、家光の支配時代になると、目立つて数が減少している実態が明らかになった。このような書簡の伝来(残存)の状況は、外国との交渉の頻度を示すものである。すなわち、秀忠、家光の支配時代になると、家康の時のような活発な外国との交渉が見られなくなる。そして、外国からの書簡の内容で特に注目されるのは、日本船・日本人との間で起きている紛争に関する抗議である。このような事態から、例えば、いわゆる寛永の「鎖国令」にみられる日本船・日本人の異国渡海禁止の措置等を考えなくてはならないと思われる。幕府による対外関係の法令は、かなりの数にのぼるが、その正文(原本)の伝来は殆ど無く、現時点では、転写されたものを見るよりない状況である。しかし、転写のもの相互の比較検討を行ってみると、文言に微妙な相違も見られる場合があり、また、法令の宛先がだれであるのかなど、微視的に検討を必要とする実態が明らかになって来た。
|