平成14年度は、前年度に引き続き、偽文書のサンプル収集のため、以下のような調査・研究をおこなった。 (1)まず、科研費の旅費を活用して、全国各地において史料調査を実施し、基礎資料となる古文書を採訪した。調査を実施したのは、以下の機関・所蔵先である。(1)東京都文京区東京大学史料編纂所影写本調査、(2)東京都品川区国文学研究資料館史料館、(3)長野県木曽郡大桑村定勝寺古文書整理、(4)山梨県南都留郡河口湖町野沢家・中村家、(5)長野県上伊那郡辰野町小野神社。 (2)調査方法は、史料保存機関では、古文書の閲覧と必要史料の複写を依頼し、データ収集に努めた。個人の所蔵者宅では、古文書の現状記録作業と目録編成、必要史料のマイクロ撮影、デジタル情報の収集作業をおこなった。 (3)つぎに古文書の画像情報を、科研費で購入したデジタルカメラにデジタル化し、パーソナルコンピュータに入力した。こうして構築したデータベースを基礎に、古文書の真偽鑑定を試みた。主にデーベース化の作業をおこなったのは、戦国大名の印鑑および筆跡に関する情報、及び臨済宗妙心寺派の聖教類の撮影である。特に聖教では、新発見の史料を数多く発見することができた。 (4)上記の成果の一部については、平成14年9月28・29日に関西大学千里キャンパスにおいて開催された第36回歴史科学協議会大会で、大会テーマ「社会における由緒と正統性」のもと、「近世の村と由緒」と題して報告することができた。
|