• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

幕末維新期における対外的危機と諸階層の対応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

三宅 紹宣  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10124091)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード明治維新 / 幕末 / 対外関係史 / 外圧 / 海防 / 攘夷 / 長州藩 / 幕府
研究概要

幕末維新期における対外的危機と諸階層の対応について、以下のことが判明した。全国動向と長州藩の動きを軸にまとめると次のようである。対外的危機への対応の画期は、1791年の幕府による対外防備令である。長州藩においては、それ以前の異国船漂流とは異なるレベルで対応を開始した。さらに、1807年のロシアとの対外緊張は、家臣団の在郷してまでの対応を諾起した。対外防備の強化は、軍事改革への取組みを伴って展開されたが、守旧的家臣団の抵抗もあり、順調には進展しなかった。1840年のアヘン戦争の情報は、幕府および水戸藩・長州藩などに対外的危機意識を発生させ、大規模な軍事訓練や西洋軍事技術の導入が行われた。しかし、危機意識の浸透は支配者層の一部にとどまり、民衆レベルの反応は起きなかった。1853年のペリー来航は、本格的な危機意識を発生させ、民衆レベルまで危機意識が浸透した。1859年からの貿易の開始は、経済破壊をもたらした。生活困窮した民衆は攘夷運動を支持し、このような社会の変動を基盤として攘夷運動は高揚した。対外的危機意識は、瀬戸内海沿岸村落において深化している。長州藩は、1863年下関海峡において攘夷を決行した。近隣の藩においては、当初は長州藩を支持する動きがみられる。また、民衆は農兵を結成し、対外防備が取組まれた。幕府に対する批判は、姦吏役人への批判から、政策そのものへの批判となった。そして、幕府では諸外国へ対処しえないと見限った段階で、幕府にかわるより強力な国家を創造する運動が現実のものとなった。対外的危機への対応をめぐって、討幕が段階を追って進展していったのである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 三宅紹宣: "幕末維新期長州藩宗教政策と民衆の動向"日本史研究. 464. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "幕長戦争における良域隊の戦闘状況"山口県地方史研究. 86. 11-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "明治改暦と生活の変容"1999-2001年度科研基盤研究(A)(2)研究成果報告書『近代社会の形成と時間・空間・生活』. 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "薩長盟約の歴史的意義"日本歴史. 647. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "福原越後と禁門の変"宇部地方史研究. 30. 23-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "近世後期長州藩の対外防備"中国地域と対外関係. 245-266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "明治改暦と新暦の浸透過程"近世・近代における地域社会と文化. 485-505 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "長州戦争と明治維新"山口県史研究. 12. 201-221 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "幕末の変動と諸藩"吉川弘文館. 362 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "山口県史史料編幕末維新6"山口県. 1113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "山口県史史料編幕末維新1"山口県. 1084 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅紹宣: "安浦町史通史編"安浦町. 1158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "The religion policy of Choshu clan in the last days of the Tokugawa Shogunate term and the trend of people"NIHONSHI KENKYU. 464. 145-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "The battle of Yoshikitai in Choshu war"YAMAGUCHIKEN CHIHOUSHI KENKYU. 86. 11-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "A change to the solar calendar of Meiji and the trend of people"The formation of the modern society and the time and space and life. 5-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "The historical meaning of the alliance of Satsuma clan and Choshu clan"NIHON REKISHI. 647. 1-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "The Kinmonnohen and Fukubara Echigo"UBE CHIHOUSHI KENKYU. 30. 23-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "The pair outside defense of Choshu clan in the modern latter term"A Chugoku area and international relations. 245-266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "A change to the solar calendar of Meiji and permeation process"A community and culture in the early modern ages and the modern ages. 485-505 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsugunobu Miyake: "Choshu war and the Meiji Restoration"YAMAGUCHIKENSHI KENKYU. 12. 201-221 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi