• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本の博物館における近代の戦争関係史展示の現況と国際関係認識の課題について

研究課題

研究課題/領域番号 13610412
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

寺林 伸明  北海道開拓記念館, 事業部, 文化交流課長 (80172104)

キーワード戦争関係史展示 / 歴史系博物館 / 平和博物館 / 平和のための戦争展 / 歴史教科書国際シンポジウム / 歴史教育国際シンポジウム / 国際関係認識 / 世界平和博物館会議
研究概要

本研究は、日本の博物館における近代の戦争関係史展示の現況を分析することを目的として、主に公立の歴史系博物館、近年開設があいついでいる平和博物館、市民有志による「平和のための戦争展」などについて調査し、あわせて歴史教科書、歴史教育に関する国際シンポジウム等の成果と比較して、国際関係認識の面から研究するものである。
本年度は、第一年度計画にもとづいて歴史教科書・歴史教育に関する日韓、日中のシンポジウム、およびドイツ、ポーランド間の歴史教科書交流に関する報告書類の収集をおこなった。ただし、報告書類の収集は一部にとどまり、予定した比較レポートをまとめるまでにはいたらなかった。
あわせて、第3回「世界平和博物館会議」を共催した立命館大学国際平和ミュージアムをはじめ、いくつかの平和博物館、歴史系博物館について事前調査をおこない、関係資料を収集した。その関連で、それぞれの開設事情、博物館としての活動姿勢、展示づくりの傾向等を比較するレポートをまとめた。
また、第2回「平和のための戦争展」経験者交流のつどい、第5回「東アジア平和と人権」国際シンポジウムに参加して、関係資料を収集した。
さらに次年度以降、各博物館の戦争関係史展示の現況調査を実施するため、歴史系分野の博物館学芸員4名に協力を要請した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 寺林伸明: "国際平和ミュージアムへの期待 -地域史とアジア史の研究、および博物館機能の充実を-"立命館大学国際平和ミュージアムだより. 9・3. 15-17 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi