• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

日本の博物館における近代の戦争関係史展示の現況と国際関係認識の課題について

研究課題

研究課題/領域番号 13610412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

寺林 伸明  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (80172104)

研究分担者 三浦 泰之  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (50300843)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード日本の博物館 / 戦争関係史展示 / 国際関係認識 / 歴史系博物館 / 平和博物館 / 靖国・護国神社資料館 / 自衛隊駐屯地資料館 / 歴史認識問題
研究概要

1.日本の博物館における戦争関係史展示の現況調査の一環として、5名分担により博物館訪問調査と関連資料の収集を継続した。
2.調査終了後、各分担者は調査票、訪問調査の所感を作成し、提出した。
3.あわせて研究代表者は、戦争と平和の国際関係認識に関して、各地の大学・学会等による歴史認識・教育・教科書に関するシンポジウム、研究会等の文献収集、およびインターネットで関連情報の収集を継続した。
4.報告書作成の基礎データとして、アンケート回答、各館の調査票、訪問調査の所感等の入力作業をおこなう。
5.調査分担者は、本調査および各自の所属館の経験、問題関心に応じた課題で研究報告を執筆し、提出した。6.研究代表者は、総括として、各博物館のアンケート調査結果(79館)および訪問調査結果(35館)から、関係館の戦争関係史展示の現況を比較分析するとともに、調査分担者の研究報告を集成して、報告書をとりまとめ、刊行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 黒竜江省における北海道送出「開拓団」と現地農民-鏡泊湖義勇隊開拓団と阿城・八紘開拓団の事例報告-2005

    • 著者名/発表者名
      寺林伸明
    • 雑誌名

      18世紀以降の北海道とサハリン州・黒竜江省・アルバータ州における諸民族と文化-北方文化共同研究事業研究報告

      ページ: 7-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近代日本の博覧会における「満州館」2005

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 雑誌名

      18世紀以降の北海道とサハリン州・黒竜江省・アルバータ州における諸民族と文化-北方文化共同研究事業研究報告

      ページ: 45-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Example report - of Hokkaido sending out "reclamation group" in Heilungjiang and the local farmer - Jing Xiu Hu loyalty and courage corps reclamation group and Acheng

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki TERABAYASHI
    • 雑誌名

      Peopls and Cultures in Hokkaido, Sachalin, Heilongjiang and Alberta Since 18^<th> Century

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi