本研究のテーマとなる戒律伝播の歴史は、三期に大別される。第一期は律宗の祖師とされる鑑真(683〜763)の時代であり、第二期は、唐招提寺・覚盛(1194〜1249)、東大寺・凝然(1240〜1321)、西大寺・叡尊(1201〜1290)などの南都を中心とした南京律と泉涌寺・俊〓(1166〜1227)の北京律などの鎌倉期である。そして第三期は西明寺・明忍(1576〜1610)、如法真言律を提唱した浄厳(1639〜1701)、正法律の開祖とされる慈雲(1718〜1804)をはじめ律学の研究をした八事山諦忍(1705〜1786)などの多くの律学研究僧を輩出した江戸期である。本研究の対象となるのは、第二期と第三期に書写・刊行された戒律関係文書典籍の収集・調査である。平成13年度は、泉涌寺、東大寺図書館所蔵の戒律関係図書の調査を終了した。平成14年度は、第三期の江戸期における中心的役割を果した三僧坊(神鳳寺・西明寺・野中寺)で所蔵される文書典籍類の調査を行ない、ほぼ終了した。その資料のデータ入力は、次年度にも継続する。本年度は報告書を作成する。
|