• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

中世・ルネサンス期イタリアにおける都市・市民像の変遷史研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610452
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 眞典  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90033654)

キーワードイタリア / 中世 / ルネサンス / L.ブルーニ / 都市論(像) / 市民論(像) / フィレンツェ / コンスタンツ和約
研究概要

中世からルネサンスにかけての都市像や市民像の変遷史の研究は、「中世とルネサンスの区分線をどのように引いたらよいのか」を検討することにした。まずはルネサンスの都市・市民像の転換点を、2世紀の修辞家Aelius Aristides, Panathenaicosに範をもとめて、見事な『フィレンツェ市礼賛論Laudatio Florentinae Urbis』を書いたLeonardo Bruniの都市・市民論の詳しい翻訳紹介から始めている。その成果は当研究科の紀要論文(第二部、49号、50号)「L.ブルーニの美による統治論-(1)古代アテネを模倣した都市・市民論:形の美しい都市-」、「L.ブルーニの美による統治論-(2)心の美しい都市beneficentissima civitas-」に既に公表している。この論文シリーズは「L.ブルーニの美による統治論-(3)正義の尊重される都市justissima civitas-」(未発表)で締め括ろうと考えている。こうした都市論・市民論と比較できるそれ以前(中世前期)の典型的な都市・市民像はないものかと探している。その描き方は、古代からの構造物や制度の連続面の賞賛から、教会、キリスト教、保護聖人などの活躍と都市との関連で都市論を展開したものもあるが、本年度は帝国との関わりで都市の名を挙げようとしたパヴィアのHongrantiae Civitatis Papieについての紹介と一部翻訳は、岩波書店から出版される『世界史史料集第五巻』の中で公表される予定である。帝国との戦いや外交交渉の複雑な流れの中で自己を確立していく都市については、『史学研究』233号の論文「コンスタンツ和約考」で公表している。この論文は、皇帝に対して勝利を収めたイタリア諸都市が「コンスタンツ和約」を勝ち取ったかに見えるが、条約締結に至る過程を詳しく検討すると、皇帝の分断化政策の一貫でみる方が妥当であることや、しかし、実際には、支配の実態を検討すると帝国支配はそう簡単には貫徹されていないことも指摘している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤眞典: "コンスタンツ和約考"史学研究. 233号. 37-55 (2001)

  • [文献書誌] 佐藤眞典: "L.ブルーニ「美による統治論」-(2)心の美しい都市beneficentissima civitas-"広島大学教育学研究科紀要第二部(文化教育関連領域). 50号. 55-64 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi