• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヨーロッパ史の諸時期における時間意識の様相についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610461
研究機関明治大学

研究代表者

三宅 正樹  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50078284)

キーワードキリスト教的時間意識 / アウグスティヌスの神学 / アーロン・グレーヴィチ / ダニレフスキー / 文化的歴史的類型 / オスヴァルト・シュペングラー / アーノルド・トインビー / エルンスト・ノルテ
研究概要

平成14年度は、キリスト教的時間意識を中心とした中世ヨーロッパの時間意識について、比較類型論的視角を加味しながら考察することにつとめ、あわせて特に比較類型論的視角の系譜の解明につとめた。中世ヨーロッパの時間意識を確立する上でアウグスティヌスの神学が決定的な役割を果たした事情を明らかにしたのはアーロン・グレーヴィチの『中世文化のカテゴリー』である。グレーヴィチの考察はたえず古代の時間意識と対比しながら行なわれる。古代ギリシャの思想家たちは、漠然とではあるが時間がピュタゴラス派のいう「大いなる年」を単位として円環を描いて反復されると考えていた。グレーヴィチによれば、このような時間と歴史の循環論にアウグスティヌスが強く反論したのは、それが神の子の一回限りの出現を否定する結果をもたらすからであり、その際に彼が念頭においていた論敵は、古代的な循環論とキリスト教とを結び付けようとした初期キリスト教の思想家オリゲネスであった。グレーヴィチには、中世ヨーロッパの時間意識を比較と類型化の立場で把握する姿勢が見られるが、このような立場からの歴史認識は、十九世紀ロシアの思想家ダニレフスキーを淵源とすると考えられる。ダニレフスキーは、唯一の著作というべき『ロシアとヨーロッパ』(1871年)において、文化類型論を「文化的歴史的類型」という彼の造語を通じて提唱した。このような歴史の比較類型着はオスヴァルト・シュペングラーの『西欧の没落』2巻(1918-22年)を経てアーノルド・トインビーの『歴史の研究』全12巻(1934-61年)に維承された。ドイツの歴史学者エルンスト・ノルテの765頁に及ぶ大著『歴史的存在』(1998年)もこの系譜に属する側面をもつ。この大著刊行を契機に編集されたノルテ教授八十歳祝賀論文集に寄稿したドイツ語の三宅論文は、比較類型論的視角の系譜の解明につとめた本研究の本年度における成果であり、国際学界に対する発言である。この論文はダニレフスキー以来の文化類型論の系譜をたどると同時に、我が国においても西田幾太郎門下の哲学者高山岩男が戦前に『文化類型学』(1939年)を刊行し、戦後には山本新が『文明の構造と変動』(1961年)によってダニレフスキー以降の系譜の上に自己の比較文明論を確率したことを明らかにしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Helmut Fleischer und pierluca Azzaro(共編者): "Das 20. Jahrhundert : Zeitalter der tragiachen Verkehrungen : Forum zum 80. Geburtstag von Ernst Nolte(『二十世紀:悲劇的逆転の時代:エルンスト・ノルテ八十歳記念フォーラム』)三宅論文Masaki Miyake, Ernst Noltes "Historische Existenz" aus einer ostasiatischen Sicht (286-309頁). (東アジアの視角からみたエルンスト・ノルテ『歴史的存在』)"F.A.Helbig Verlagsbuchhandlung GmbH, Muenchen. 576 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi