• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

集落・墓地・土器・祭祀から見た弥生時代社会の変容過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610470
研究機関九州大学

研究代表者

岩永 省三  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)

キーワード弥生時代 / 墓地
研究概要

1、本年度は主として墓地関係の資料を収集した。各地の墓地遺跡の報告書から、本研究の目的に必要な情報を網羅的に収集した。特に研究上重要な資料については、所蔵・保管先に直接出向いて、実測図作成・写真撮影などの手段で記録化した。人間集団編成とその墓地における空間的レイアウトを研究対象とする諸学、すなわち文化人類学・民族学・民族建築学・歴史人類学などにおける研究の成果を、事例研究は当然として、特に方法論のレベルで勉強・摂取するために、基礎的文献・論文等を日本語・外国語を問わず広く複写集成して学習した。
2、本年度に収集した資料に基づいて、墓地構成に反映される人間集団の編成原理の変化とその原因についての分析を開始した。そして人間集団の編成原理について、寄り大きな枠組みから検討するために、婚姻制度・社会集団形態・出自規則など社会組織の発展段階における大きな画期と、政治組織のそれとが基本的に対応するという『起源』モデルの有効性や、首長制、擬制的同族関係、部族同盟、日本古代の基層社会の出自原理、日本古代の家族形態、家族の発展系列、「世帯共同体」概念の有効性とその存否、日本古代における家父長制の成立、日本古代の具体的家族形態、などの問題について学説史的に検討を加えた。
3、平成15年度には主として土器様式構造関係の資料を収集し、その構造に反映された人間集団の編成原理の変化とその原因について研究する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi