日本列島においては、5世紀中葉に、攻撃用武器、防禦具の性能に変化が認められる。防禦具では、それまでの短甲に加え、新たに挂甲や眉庇付冑が出現している。攻撃用武器でも、従来の槍にかわって矛が一般化し、また、鉄鏃も長頸鏃が次第に主流となる。さらには、矢の携行具も靫から胡〓へと移行する。このような状況から、この時期、新しく出現した武器・武具は、個々のモノとしてではなく、装備として導入された可能性が考えられるであろう。それらは、騎兵にも対応しうる装備であった。これに対し、同じく外来である、馬も甲冑を着用した重装騎兵は、ほとんど普及しなかった。その背景には、当時、日本列島においては、重装騎兵による戦いが必要とされなかったことが考えられるであろう。 一方、古墳から出土する鉄製短甲のなかで、4世紀後葉以降に普及する帯金式短甲は、出土点数や技術的変遷が辿れることから日本列島で製作されたと考えて、まず、間違いのないものであるが、鉄製短甲そのもの出現経緯等については、明確にはなっていない。近年、弥生時代、古墳時代の有機質を素材とした甲の出土例が増加したことを受け、検討した結果、弥生時代の板綴甲は、中国揚子江流域の戦国時代の墓から出土する漆皮甲と関係する可能性を指摘しうるにいたった。さらに、漆皮甲-板綴甲の系譜関係のなかから、古墳時代初期の鉄製短甲である方形板革綴短甲が産み出され、板綴甲帯金式短甲の成立には、弥生時代から古墳時代の刳抜甲の存在が関与していると考えられるにいたった。同時に出現する付属具のなかにも漆皮甲冑との関係を窺わせるものがある。今後、武装の変遷を検討する上で、従来の中国東北地方、韓半島以外の地域も考慮して進めていく必要があろう。
|