• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

日本語における話しことばの文法研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関筑波大学

研究代表者

杉本 武  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70196749)

研究分担者 沼田 善子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70189356)
砂川 有里子  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (40179289)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード話しことば / 文法研究 / 複合格助詞 / 無助詞 / とりたて / 話法 / 主題展開 / 分裂分
研究概要

(1)これまでに電子化された言語コーパスを整理、再検討し、データの公開のために、書記化のチェック、文字の統一、個人情報の隠蔽のチェックなとを行った。また、これに加え新たに、日本語の語用分析を行うために、日本語非母語話者と日本語母語話者の討論場面における自然会話を収録し、電子化した。
(2)杉本武は、複合格助詞「にとって」について話し手と関わる問題の分析を行った。また、以前行った無助詞のタイプ分けに関する分析が、実際の話しことばにおいて妥当なものであるのかどうか検証を行った。
(3)砂川有里子は、会話の中で話法や談話における主題展開の研究を行った。また、文の類型と主題展開機能との関わり、特に分裂文の構造と機能に関する研究を行った
(4)沼田善子は、現代語のとりたての体系に関する研究を行い、近現代語におけるとりたて詞「さえ」と「すら」の使用実態について、書きことば、話しことば双方のデータを基に、各語のジャンル別使用頻度、統語論的、意味論的、語用論的出現環境等を調査、分析した。
(5)これらの成果をもとに、研究協力者の論文を含めて10編の論文から成る報告書「日本語における話しことばの文法研究」を刊行した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 杉本 武: "複合格助詞「にとって」について"文藝・言語研究 言語篇. 42. 79-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 砂川有里子: "話法における主観表現"朝倉日本語講座5 文法I. 129-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 砂川有里子: "文法的な文の類型が談話の主題展開に与える影響"文藝・言語研究 言語篇. 44. 133-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼田善子: "現代語のとりたての体系"日本語のとりたて. 225-241 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugimoto, Takeshi: "On compound case particles NTOTTE"Studies in Language and Literature, Language. Vol.44. 79-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunakawa, Yuriko: "Subjective expression on speech"Asakura Lectures on Japanese. vol.5. 129-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunakawa, Yuriko: "Effect of grammatical types on topic Continuity in discourse"Studies in Language and Literature, Language. vol.44. 133-160 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Numata, Yoshiko: "The system of paradigmatic focalizer in modern Japanese"TORITATE (Paradigmatic focalizer) (in Japanese). 225-241 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi