• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

スクリプト依存型のコミュニケーション行動の類型とその運用能力の習得

研究課題

研究課題/領域番号 13610488
研究機関東京都立大学

研究代表者

篠崎 晃一  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00206103)

研究分担者 茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
ロング ダニエル  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00247884)
キーワード言語行動 / ノンバーバル記号 / パラ言語情報
研究概要

言語行動の一連の流れが明確な2場面を取り上げ、コミュニケーションの類型モデルを構築するための基礎データを収集し、種々の言語情報の記述方法を検討した。
1.買い物場面の言語行動
山形県と奈良県の個人商店において買い物場面をビデオ、テープ等で記録・観察した。データを文字化した上で、ノンバーバル記号やパラ言語情報の記述方法を検討した。
2.道聞き場面の言語行動
都内で外国人を含む研究協力者の協力を得て、応対の様子を記録・観察した。次年度へ向けて、話し手と聞き手のストラテジーの問題や異文化間コミュニケーションの問題点等が明確になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 篠崎 晃一: "言語研究の可能性を探る"月刊言語. 30巻13号. 92-97 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2013-12-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi