• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

明治末期から大正期にかけての日本文学におけるドイツ思想・文化受容の意義

研究課題

研究課題/領域番号 13610504
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国文学
研究機関岐阜大学

研究代表者

林 正子  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (30198858)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード日本近代文学 / ドイツ思想・文化 / 「太陽」 / 生の哲学 / 新理想主義哲学 / 文化概念 / 日本文明 / 国民文化
研究概要

日清戦争後から大正期にかけての日本におけるドイツ思想・文化論が、当時の知識人の意識や国情の実態を反映していることを確認し、国民国家確立期の日本におけるドイツ哲学・芸術の受容の意義について論じるというのが、本研究の目的であった。次のようにその結論の概要を挙げておきたい。
1.当時の青年知識人たちにとって、ショーペンハウアー、ニーチェ、ウァーグナーらが代表するドイツ思想・文化は、俗化の方向をたどる文明の改革と主体性のない社会の道徳への反抗を実現するための支柱となった。
2.ドイツ思想・文化受容の成果が雑誌「太陽」に掲載されたことで、数多くの読者に具体的な情報が与えられ、相対的・客観的な日本文化論の展開によって、日本(=自己)自身への認識を深めさせるというパラダイムが創り上げられ、時代精神そのものが形成されていった。
3.<生の哲学>(Lebensphilosophie)の受容とその評論の隆盛は、明治というひとつの時代を閲した時期の[日本=自己]の存在の基盤を問う風潮と精神性を象徴的に表わすものであった。
4.オイケンの<新理想主義>が移入されたことによって、現代文明・自然主義の超克、精神生活の建設が提唱されることとなった。
5.<文明>と<文化>が、当該の社会状況や思潮の動向に応じ、用語として区別されるようになるのは1910年代であり、ドイツ語<Kultur>の翻訳である<文化>概念の登場が<文化主義>を導き出した。その要因としては、明治期における<日本文明>の進展についての自覚、<国民文化>確立の重要性の認識、ドイツ思想の受容による<教養>の練磨などが挙げられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 林 正子: "<文明開化>から<文化主義>まで-明治・大正期<文明評論>の諸相"岐阜大学国語国文学. 第28号. 45-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正子: "森鴎外の<大学>論と<学問>観-その主張内容に見る現代的意義"岐阜大学地域科学部研究報告. 第10号. 151-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正子: "森鴎外の<文化>認識とオイケン受容"岐阜大学国語国文学. 第29号. 28-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正子: "松本清張文学の淵源と指標-テーマとしての<森鴎外>"岐阜大学地域科学部研究報告. 第12号. 239-258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正子: "近代日本における<批評>概念成立の道程・序"岐阜大学国語国文学. 第30号. 1-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI, Masako: "Von der Kulturerneuerung der Meiji-Zeit bis zum Kulturismus der Taisho-Zeit : Die Entwicklung der Kulturkritik im modernen Japan"12. Deutschsprachiger Japanologentag in Bonn 2002. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木貞美(編著): "雑誌「太陽」と国民文化の形成"思文閣出版(田中周二). 638 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "From the "Civilization and Enlightment" to the "Culturism" : Aspects of the "culture Criticism "in the Meiji and Taisho Periods"Gifu University Journal of Japanese Language and Literature. No.28. 4-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "Ogai's Theory of "University"and his Concept of "Academic Discipline" : Today's Significance of His Ideas"Bulletin of Faculty of Regional Studies, Gifu University. No.10. 151-170 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "Mori Ogai's Understanding of "Culture" and His Reception of Eucken'"Gifu University Journal of Japanese Language and Literature. No.29. 28-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "The Origin and Aims of Matsumoto Seicho's Work : "Mon Ogai" as a Theme"Bulletin of Faculty of Regional Studies, Gifu University. No.12. 239-258 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "The Process to Establish the Concept of "Criticism" in Modern Japan : Introduction"Gifu University Journal of Japanese Language and Literature. No.30. 1-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYASHI Masako: "Von der Kulturernenerung der Meiji-Zeit bis zum Kulturismus der Taisho-Zeit : Die Entwicklung der Kulturkritik im modernen Japan"12.Deutschsprachiger Japanologentag in Bonn 2002. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUZUKI Sadami: "he Magazine Taiyo and the Formation of National Culture"Shibunkaku-Shuppan. 638 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi