今年度は、無名草子研究会の作業と連携しつつ、これまで個別に指摘されてきた引用関連文献を総合的に集成する作業を行い、王朝<女>文化の懐古という視点から文化的な知の体系の中に位置づける展望を得た。具体的には以下の諸点である。 1、『枕草子』から『徒然草』に至る「草子」という批評文芸のジャンルを仮説し、その系譜の中に無名草子を位置づけ、『古本説話集』や『小世継』などの王朝説話の伝承などとの関連をより重視すべきことが、明らかになって来つつある。 2、紫式部による源氏物語執筆の伝承として、源実朝筆という説もある善光寺大勧進所蔵の「源氏物語事書」を新資料として注目し検討したが、残念ながらこれを鎌倉時代資料とみることはむつかしく、『源氏大鏡』などへと通じる後世の系譜の中に位置づけるべきだとの結論を得た。 3、無名草子における歌集の論はきわめて偏った特殊なものであるが、そこに示された藤原俊成への態度をはじめ、触れられていない『物語二百番歌合』における物語歌引用を含めた定家など御子左家との関係を総合的に探る作業を進めつつある。俊成については敬意をはらいつつ批判もあり、まして定家はいまだ権威化されることなく、王朝<女>文化の伝統の中で親しみをこめて相対化されている段階である。 4、源氏物語の引用本文は「国冬本」と近く、津守家との関係が無名草子の伝来の上からも注目される。
|