研究概要 |
14〜15世紀は『平家物語』が人々の中に浸透し、様々なメディアの中で享受され、享受されることによって変貌を遂げていく時代であった。享受と生成という観点から『平家物語』の分析をしたく思い、特に、諸資料を綿密に再検討することによって、1,琵琶法師の全体像に占める当道座と平家を語る琵琶法師の位置を明らかにすること、2,芸能、美術、文学と日常との交錯の中に当時の平家物語理解の質について見通しをつけること、を目的とした。今年度は、この両方面について、享受史のファイルを作る基礎作業を行った。資料を収集し、カード作りを行っている。まだ収集途中であり、整理、公表には到っていない。 一方で、語りと本文の相関性の解明も目的の一である。そのためには、盛んな本文流動の実態の解明が急務である。この時代に書写された代表的な異本は「延慶本」(延慶年間(1309・19)に書写されたものを応永年間(1419・20)に書写した本)である。従来、平家物語諸本の中で、最も古態性を多く保つと言われてきた。しかし、拙稿2本によって、現存覚一本(1371年の奥書がある)に極似した本文が所々に取り入れられていることを解明した。これは、延慶本を中心に構築されてきた感のある諸本論に一石を投ずるものである。延慶本(応永書写本)も、他の諸本と同様の本文再編の方法(ある本文を基本に、別の異本を所々取り入れる)を用いて再編された、そして再編途上の本にすぎない。この応永期、ひいては14〜15世紀の平家物語の本文再編の方法の分析は、当時の人々の「本」「作品」「書写」等に対する意識の深層を再考する為の絶好の材となる。 延慶本の本文検討は当初の目的とは若干ずれるが、14〜15世紀における文化環境の解明という点では共通の視座に立ち、享受と生成に関する人々の意識の根幹に至る可能性をより深めるものとなる。
|