• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

岡田八千代の資料調査に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610525
研究機関吉備国際大学

研究代表者

井上 理恵  吉備国際大学, 社会学部, 助教授 (80278986)

キーワード岡田八千代 / 劇作家 / 劇評 / パリ / 新派 / フェミニズム
研究概要

4年間の研究計画の中で今年度は一番予算が配分されている。したがって岡田八千代の国内・国外の足跡調査を中心にし、同時に資料の確認と収集をした。資料収集や確認にはアルバイトを雇い、7名の力を借りた。
以上の要領で研究調査を進めた。
(1)ヨーロッパの調査を中心にすえて、八千代の4年間の留学状況を把握する。
(2)誕生の地をはじめ八千代が訪れたり、住んだりした国内の場所を確認、調査する。
(3)作品に登場した地域を調査する。
(4)国立国会図書館・日本近代文学館・東京都立中央図書館・神奈川県立図書館・横浜市立中央図書館等々の図書館、徳島県立近代美術館、国立近代美術館、倉敷大原美術館などの美術館での資料探索と調査・収集・コピ-取り
(5)八千代を直接知っている人たちへの連絡及び聞き取り調査。
(6)八千代の夫岡田三郎助、兄小山内薫に関する調査
結果
(1)については、特にヨーロッパ滞在時の住居を探したが、未だ確定はできていない。推測可能な場所として現在までに、従姉妹の藤田嗣治のアトリエが浮かんでくる。パリで八千代が見た芝居や通った学校などについては現在まだ調査中で確定できない。継続する。
(2)については、広島、山口、千葉、大阪、京都、埼玉、東京、神奈川などを調査し、成果が上がっている。今後も調査は継続する。
(3)については、パリのヴェルサイユとランスで大きな収穫があり、モンマルトル・モンパルナス・日本館などでも成果があがった。帰国後にモンバルナスの或地域の可能性が浮かび上がり、再度確認する必要がでてきている。翌年回しになろう。
(4)については、アルバイトの人々が非常に協力をしてくれ、かなりな成果があがった。これは今後も継続する。しかし古書店に八千代の作品がほとんど出てこない現状なので資料の収集には困難を極めている。コピーをせざるを得ない状況である。岡田三郎助関連で、美術館では思わぬ収穫があった。
(5)については、歌舞伎界、新派、松竹関係者などに面談した。これは今後も継続する仕事である。一番の困難は、八千代の遺産を貰った著作権者に面談を拒否されていることで、今後根気よく交渉を続ける予定でいる。
(6)岡田三郎助に関しては年度末にやっと資料が入手できて研究が広がりそうである。小山内については今年度は簡単な調査しかできなかった。今後に継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上 理恵: "パリの岡田八千代と藤田嗣治・薩摩治郎八"吉備国際大学国際社会研究所紀要. 10号. 67-79 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi