• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

岡田八千代の資料調査に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610525
研究機関吉備国際大学

研究代表者

井上 理恵  吉備国際大学, 社会学部, 教授 (80278986)

キーワード劇評家 / 劇評 / 岡田八千代 / 戯曲 / 小説 / 女性劇作家 / 児童劇 / 演劇教育
研究概要

岡田八千代(1883〜1962)の資料調査に関する研究は研究期間を終了した。20世紀の初めからほぼ半世紀にわたる足跡を調査したわけだが、劇評・小説・戯曲・詩・随筆・ラジオドラマ・その他、さまざまなジャンルで仕事をしているために散逸した資料も多く、調査は困難を極めた。今回の研究期間で調査できた資料はおよそ730であった。けれどもそれらの資料を全て収得することは不可能であったし、内容を記録に残すことも全て出来たわけではない。ただ、研究期間最終年であるからそれらの一部を著作年譜の形で公表した(『吉備国際大学社会学部紀要第15号』に発表)。
今回の研究で明らかになった重要な点は、劇評家のパイオニアとして登場した八千代が1903(明治36)年から1955(昭和30)年までほぼコンスタント劇評を書いていたことである。しかも男性劇評家とは異なるきわめて特異な批評もあった。膨大な量であるために未だ全てを検討できていないが、10年間ぐらいの劇評をみると、これを詳細に検討すればおそらくこれまで触れられてこなかった新・演劇-新派-新劇-歌舞伎-等々の新しい顔が現れると推測している。
小説に関しては、樋口一葉の再来といわれたように、一葉まがいのもので出発したが、その後は口語体の新風俗を取り込んだ小説を書いていたことも明らかになった。これは明治・大正の時代状況を知るのにいいだろう。
戯曲については、すでに検討しているが、劇評に比してその数はかなり少ない。これは八千代が演劇集団と直接的な関連を持たなかったことによる。劇作家と演劇集団の関係は現在も大きな問題であるが、これについても上演という視点から検討されなければならないだろう。
児童劇や八千代が育てた俳優たちの子どもの演劇教育、あるいは女性劇作家の育成などについて今後調査する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2003 2002

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 岡田八千代の著作年譜2005

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 雑誌名

      吉備国際大学社会学部紀要 第15号

      ページ: 151-168

  • [雑誌論文] 岡田八千代研究への序奏-劇評家でヴュー2003

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 雑誌名

      吉備国際大学社会学部共同研究成果報告書

      ページ: 20-28

  • [雑誌論文] パリの岡田八千代と藤田嗣治・薩摩次郎八2002

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 雑誌名

      国際社会学研究所研究紀要(加計国際学術交流センター 国際社会学研究所発行) 第10号

      ページ: 65-77

  • [雑誌論文] 岡田八千代研究-蘆花作『灰燼』脚色の新しさ-2002

    • 著者名/発表者名
      井上理恵
    • 雑誌名

      演劇学論叢(大阪大学大学院演劇学研究室発行) 第5号

      ページ: 68-80

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi