本年度は、まず岡山大学附属図書館池田家文庫・尊経閣文庫・京都大学附属図書館・大阪市立大学学術情報総合センター・大阪市立美術館などに赴き、古筆手鑑類や売立目録類、及び散佚歌集に関する諸資料を閲覧した。中でも尊経閣文庫蔵の古筆切と、大阪市立美術館に寄託されている開口神社蔵広沢切『伏見院御集』1巻を実地に調査できたのは収穫であった。 同時に、研究代表者(久保木)が昨年度までに収集していた既刊・未刊の古筆資料類、及び売立目録中の古筆資料類のデータベース化を進めた。併せて、学界既知ながらも未整理状態のためいまだ活用され得ていない散佚歌集切の本文を整理・集成する作業も行った。うち後者については主要参考文献リスト等を付した形で、早ければ来年度中にも公表できる予定である。 その過程で、鎌倉末期の春日若宮神主たる中臣祐臣の残欠家集『自葉集』の散佚部分の断簡とそれに関連する諸資料や、平安末期の歌僧俊恵が編纂した散佚私撰集『歌苑抄』そのものとおぼしき断簡、また散佚文献の名を多く留める岡山大学池田家文庫蔵『歌書目録』などを見出したので論文化した。 さらに、上記以外にも発見した散佚歌集の資料は少なくない。それらについての考察は、来年度以降の調査・研究を踏まえる形で進めていきたい。 なお、本年度の研究活動に際しては、出光美術館学芸員の別府節子氏、鶴見大学非常勤講師の石澤一志氏に研究協力者として当該研究への参加を依頼した。
|