• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中国「早期話劇」における日本演劇の影響

研究課題

研究課題/領域番号 13610542
研究機関中央大学

研究代表者

飯塚 容  中央大学, 文学部, 教授 (60151239)

研究分担者 瀬戸 宏  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (80187864)
キーワード早期話劇 / 文明戯 / 中国 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 春柳社 / 新民社 / 民鳴社
研究概要

海外共同研究者の二氏(田本相、宋宝珍)を日本に招聘し、6月29日に中央大学多摩校舎において、中国「早期話劇」研究シンポジウムを開催した。研究代表者(飯塚)は、日本における中国「早期話劇」研究文献目録を提示し、「日本における中国早期話劇研究概観」と題する報告(中国語)を行なった。研究分担者(瀬戸)は、「文明戯研究の諸問題-近年の袁国興と黄愛華の研究成果を中心に」と題する報告(中国語)を行なった。また、海外共同研究者はそれぞれ、「文明戯研究の方法と意義」(田本相)、「文明戯誕生の歴史的原因」(宋宝珍)について発言した。比較的小規模のシンポジウムではあったが、日中両国の研究者の早期話劇(文明戯)観を示し合い、相互の認識を深めるという意味で成果は大きかった。なお、研究代表者は、このシンポジウムでの報告の内容を修正・増補し、11月にマカオで開催された第4回華文戯劇節シンポジウムにおいて、再度報告を行なっている。また、さらに加筆訂正した上で、日本語版を中央大学文学科の『紀要』に発表した。研究分担者は昨年の「新民社上演演目一覧」に引き続き、「民鳴社上演演目一覧」をまとめ、出版した。上海の新聞『申報』掲載の上演広告を調査して作成された詳細な記録である。すでに春柳社の上演演目一覧も発表しているので、これによって文明戯を担った三大劇団の具体的な上演状況の基礎資料が整理されたことになる。民鳴社の場合、1913年11月から1917年1月までの活動期間中に合計355演目、のべ1339回の公演を行なっていることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 飯塚容: "日本における中国「早期話劇」研究"中央大学文学部文学科『紀要』. 第91号. 119-130 (2003)

  • [文献書誌] 瀬戸宏: "民鳴社上演演目一覧"翠書房. 29 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi