• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

なぜ英語母語話者は英語学習者が話すのを聞いてすぐに母語話者ではないとわかるのか

研究課題

研究課題/領域番号 13610563
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)

キーワードコーパス / 定型表現 / 第二言語習得
研究概要

本年度は、英作文パラレルコーパスの構築を行った。
1)既存の英作文データの電子化
英語の授業で学生に書かせた英作文をコンピューターに入力し、CHILDESのCHATフォーマットに整形し、基礎的な英作文コーパスを構築した。
2)英語母語話者による書き換え文の追加
すべての英作文につき、英語母語話者により、文単位で、正しくない文や不自然な文を正しく自然な英文で書き換えてもらい、英語学習者の文と英語母語話者の文を並列的に参照できるようにし、パラレルコーパスを構築した。
3)パラレルコーパスの検索システムの構築
日本人英語学習者の文とそれを書き換えた英語母語話者の文とをWWW上で検索できるシステムを構築した。収集したデータの約3分の一を使い、実際の研究に利用できることを確認した。ただし、データ中のプライバシーにかかわる部分の処理などはまだ行っていないため一般には公開はしていない。
4)パラレルコーパスを用いた試行的研究
全体の3分の一が完成した段階で、それまでのデータを用い、英語学習者と英語母語話者の使用する定型表現の違いについて試行的な分析を行い論文にまとめ発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sugiura, Masatoshi: "Saito,T.et al."English Corpus Linguistics in Japan""Amsterdam : Rodopi (近刊). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi