• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

現代アメリカ文学における「アメリカン・サブライム」の表象とアウラの発現に関する研

研究課題

研究課題/領域番号 13610569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

渡辺 克昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10182908)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワードアメリカ / サブライム / アウラ / ドン・デリーロ / ポストモダン / メディア / グローバリゼーション / スペクタクル
研究概要

本研究は、入植以来、アメリカ人の集合的無意識を特徴付けてきた、「アメリカン・サブライム」、すなわち雄大で崇高なる新大陸の景観に表象される神話的なアメリカ像への固執が、テクノロジーの発展とともに二十世紀アメリカにおいて大胆な変容を遂げつつも、依然としてアメリカ的無意識を根強く規定し続けているという観点から、現代アメリカ文学における「崇高美」の表象を明らかにするとともに、そこから生じる新たなアウラの発現を詳細に分析したものである。その手続きとして、各時期の文学作品から「アメリカン・サブライム」の表象をできるだけ網羅的に抽出し、その変遷の軌跡を通時的に把握するとともに、共時的視点より、アメリカ的「崇高美」の表象が、どのようなときにどのようなかたちで文化的ディスコースとして作動してきたかを、文学のみならず、視覚芸術、並びに広範なメディア・スタディーズを視野に入れ、具体的に分析を加えた。
以上の作業を踏まえたうえで、デリーロ、ピンチョン、オースター、パワーズ、クーヴァーなど主要な現代アメリカ作家の作品に照準を合せ、従来の「アメリカン・サブライム」の表象にいかなる捻りが加えられ、どのような転移がなされたかを明らかにすることを通じて、ポストモダニズムにおける新たなアウラの発生の本質とその問題点を、グローバリゼーションと絡めつつ考察した。その結果、これまで崇高とされてきた大自然とは対極的なテクノロジーやメディアによって大量生産・大量消費されるヴァーチャルなイメージ、並びに消費文明から必然的に発生する廃物などに、ポスト・ベンヤミン的なアウラが生じ、そちらへとアメリカ的「崇高美」の表象が、新たな身体性を孕みつつ、再配置されていくことが判明した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004 2003 2001

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Wrong Day's Journey into Celebrity : Don DeLillo's Valparaiso2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第11号

      ページ: 692

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「崇高」という病-「享楽」の『コズモポリス』横断2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第3号

      ページ: 156-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Paper Palaceの迷い子2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第1号

      ページ: 46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ブッカー賞とスモールタウン・テキサス2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第3号

      ページ: 162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 燐光を放つtrivia2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第5号

      ページ: 297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カオス理論とポストモダン・アメリカ小説2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第7号

      ページ: 436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Unlucky Pierreとセルロイドの詩神たち-Robert Cooverのシネシティ探訪2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 第150巻第9号

      ページ: 565

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Sublime as Illness : Jouissant Crossing of Cosmopolis2004

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      Illness and Body in English and American Literature (Eihosha)

      ページ: 86-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Welcome to the Imploded Future : Don DeLillo's Mao II Reconsidered in the Light of September 112003

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies 第14号

      ページ: 69-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Welcome to the Imploded Future : Don DeLillo's Mao II Reconsidered in the Light of September 112003

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies vol.14

      ページ: 69-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] From the Far Side of the Frame to the Darkroom of Autobiography : A Vision of Death and Reproduction in Three Farmers on Their Way to a Dance2003

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      The Pendulum of the Republic : Dynamism in American Literature (Eihosha)

      ページ: 177-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Media, Gender, and Performance : Time and the Art of Disappearance in Body Artist2003

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      Body, Gender, and Ethnicity : The Self in American Literature at the Turn of the 21^<st> Century (Eihosha)

      ページ: 117-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 広告の物たちの国で--ドン・デリーロとスペクタクルの日常2001

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭
    • 雑誌名

      Ex Oriente(嵯峨野書院) 第5号

      ページ: 67-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In the Country of Advertising : Don DeLillo and Quotidian Spectacles2001

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      EX ORIENTE (Saganoshoin) vol.5

      ページ: 67-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Aura Emanated from Waste and the End of the Century : Uncontainable Underworld of the Cold War2001

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki WATANABE
    • 雑誌名

      The Cold War and American Literature (Sekaishisosha)

      ページ: 329-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 病いと身体の英米文学2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭, 玉井〓他(共著)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      英宝社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ポストコロニアル文学の現在2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭, 木村茂雄他(共著)
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 共和国の振り子--アメリカ文学のダイナミズム2003

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭, 大井浩二他(共著)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      英宝社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 身体、ジェンダー、エスニシティ--21世紀転換期アメリカ文学における主体2003

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭, 鴨川卓博他(共著)
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      英宝社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 冷戦とアメリカ文学--21世紀からの再検証2001

    • 著者名/発表者名
      渡辺克昭, 山下昇他(共著)
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi