• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヘンリー・ソローの人と作品における宇宙意識

研究課題

研究課題/領域番号 13610580
研究機関九州大学

研究代表者

小野 和人  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 教授 (80039768)

キーワードアメリカ文化思潮 / アメリカ・ルネサンス期 / 天文学 / 宇宙観 / ヘンリー・ソロー
研究概要

19世紀前半期における天文学上の主な発見や成果について、またそれらが当時のアメリカ文化の時代思潮に及ぼした影響について文献資料の収集・講読・分析を行なった。具体的には、以下のような研究の取り組みを実施し、その成果となるものを大学内の学術誌に公表した。
1.アメリカの科学史や科学思想史の文献資料から天文学関係の部分を抽出し、当時の天文学上の発見や業績等について調査した。
2.つぎに当時の合衆国の主要な文人・文化人たちの作品や伝記等を参照し、天文現象や天文学に関する描写や言及を抽出し、検討していった。具体的にはつぎの作家と作品を主な対象とした。エマスン:『エッセイ集』、ソロー:「ウオールデン」と「月」、ポー「短編小説集」と「ユリーカ」、ホイットマン『草の葉』。
3.1と2の調査・研究をつき合わせ、この時代のアメリカ文化思潮における代表的な文人たちの宇宙への意識や宇宙観について概観し、その成果を論文にまとめあげた。なおその際に、現代の我々が抱いている一般的な宇宙観との比較検討も行い、両者の共通点と相違点についても大づかみに指摘した。
4.また、ソローの作品「月」は、ソローの夜の散策と自然や天体の観察を主な内容とするエッセイであり、今回の研究に深い関わりを持つものであるので、作品全体を翻訳し、やはり学術誌に公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野和人: "アメリカ・ルネサンス期の文化・文学における宇宙意識:概観"英語英文論叢(九州大学英語英文学研究会). 第52集. 35-54 (2002)

  • [文献書誌] 小野和人: "ヘンリー・D・ソロー「月下の自然」("The Moon"の翻訳)"言語文化論究(九州大学言語文化研究院). No.14. 205-219 (2001)

  • [文献書誌] 小野和人: "ヘンリー・D・ソロー「月下の自然」II("The Moon"の翻訳の続き)"言語文化論究(九州大学言語文化研究院). No.15. 141-154 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi