• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

19世紀アメリカ文学におけるピューリタニズムの変容-ディキンスンを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610582
研究機関九州大学

研究代表者

原口 三郎  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (80046127)

キーワードアメリカ文学 / ピューリタニズム / 教会 / 科学思想 / 宗教思想 / エマスン / ディキンスン
研究概要

1.ピューリタニズムの変容を鯛べるに当たり、ディキンスンが詩作の指導を仰いだ評論家・社会改良家のT.W.Higginsonの思想との関係を調べつつ、ディキンスンからヒギンスンへの主要な手紙を翻訳した。『丈学研究』97(2000年3月。さらにディキンスンの知友である新聞社の主筆SamuelBowlesや判事Lordとの関係に見られる彼女の自然観・教会観などを調べた。『文学研究』98。さらには、ディキンスンの学生時代の彼女の学校友達、兄、それに従妹たちへの手紙に見られる彼女の教会や学校に対する態度の変化を調べた。『文学研究』99。
2.フルブライト研究員に選ばれ、2001年9月から12月まで、ディキンスン研究の権威であるアメリカはブラウン大学のSt.Armand教授の下で親しく研究する機会を得た。
3.『九州アメリカ文学』42号(2000.11)に「隠遁詩人ディキンスンのマグマ」と題する論文を発表した。
4.彼女が学んだMt-Holyoke Semmaryでのカリキュラムと近しいと当時のアマースト大学で学んだ内村鑑三のアメリカ留学時代のカリキュラムなどを比較点検することで、当時のアマースト大の教育が自然科学を中心とする実学に重きを置く反面、キリスト教的な信仰を重んずる宗教的な色彩の強いものであることを確認した。
5.今後はアメリカのNewEnglandと同時代のイギリス19世紀文化・宗教の連続性の研究の必要性を痛感し、現在イギリス丈学を伝統と反伝統の立場から研究中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 原口 遼: "ディキンスンのマグマ"Kyushu American Literature. 42. 61-72 (2002)

  • [文献書誌] 原口 遼: "ディキンスンの手紙(3)-身内と友人たちへの手紙"文学研究. 99. 45-84 (2003)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi