研究課題/領域番号 |
13610603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
仏語・仏文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塚本 昌則 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
|
研究分担者 |
辻部 大介 福岡大学, 人文学部, 専任講師 (30313183)
中地 義和 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
村田 毅 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | 眠り / 夢 / ヴァレリー / 散文詩 / 断章 / ロートレアモン / レリス / シュルレアリスム |
研究概要 |
本研究は、入眠から夢を経て目覚めにいたる眠りの様々な側面が、ロマン主義以降のフランス文学においてどのような役割を果たしてきたかを検討するものである。二年間にわたる研究を通して、眠りが必ずしも意識の虚無を意味しないことがはっきりしてきた。始めに「夢」は、数多くの作家・詩人たちによって、単なる幻想の世界ではなく、しばしばある研ぎすまされた意識のあり方として捕らえられている。したがって、夢のない眠りを除く眠りの諸相は、なによりも睡眠下でのある特殊な覚醒意識と、通常の覚醒時の意識が様々な形でせめぎあった状態として把握されている。眠りは「自我」が失われる領域ではなく、「自我」が新たな形で活動し始める領域なのである。 我々はこの視点を、具体的には次の三つの個別作家研究を通して展開した。 1.19世紀の詩人ロートレアモンの作品を分析、ロートレアモンが夢を見ることと本を読むこととの類似性に着目し、それを最大限活かしながら自らの詩学を確立していったことを明らかにした(研究協力者・原大地)。 2.20世紀の作家ミシェル・レリスの作品において重要なモチーフとなっている半睡状態の意義を検討した(研究協力者・本田貴久)。 3.20世紀の詩人ヴァレリーは「睡眠下意識」と覚醒時の意識の関係を詳細に研究したが、そのなかでも夢と言語の関係に関する考察を取り上げ、分析した(塚本)。 今後は、「フランス近現代文学における「夢の詩学」」(平成10、11年度)で行った研究と合わせ、フランス近現代文学における夢・眠りの研究をより包括的視点から統合することを目指したい。
|