• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ステファヌ・マラルメを中心とする19世紀末メディア空間の変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610605
研究機関電気通信大学

研究代表者

兼子 正勝  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30169578)

キーワードマラルメ / メディア / 19世紀 / 画像データベース
研究概要

本研究は19世紀メディア空間の変容過程を、フランスの詩人ステファヌ・マラルメのケースに即しながら、とくに「活字メディアの視覚的表現」というポイントに重点をおき、これを画像データベースを用いて実証的にあきらかにしょうとするものである。この研究計画のうち、本年度は以下の作業をおこない実績をあげた。
1)マラルメ文献の画像データベース化-ファクシミリ・写真などですでに発表されている文献については画像データベース化を相当程度おこなった。画像フォーマットはJPEGとし、これに書誌データを付してHTML化するという形式である。草稿類に関しては、閲覧・書写の許可はすでに得てあるが、写真撮影・スキャンについては現在交渉中である。
2)同時代資料の収集-1860-90年代の「絵入り雑誌」を中心として、視覚的メディアの漸進的な進歩・普及を裏付けるような資料の収集(コピー)をある程度おこなった。この一部はすでに画像データとして取り込みを始めている。
3)画像データベースシステムの構築-上記のように画像データベースはネットワーク上での閲覧を考えてHTML形式でおこなうこととした。現在のところインデックスから画像を呼び出すというシステムであるが、画像数によっては検索機能を盛り込む必要があるかもしれず、これを検討中である。
4)マラルメの思索過程の検証-マラルメ自身が発行した「絵入り雑誌」である『最新流行』と同時期の「絵入り雑誌」との比較検証、草稿類における視覚的要素の漸進的導入などを、具体的な画像データをもとにして進めている。これは2002年度には報告書のかたちでまとめることができると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 兼子 正勝: "ピエール・クロソウスキー追悼-あるいは映像の黄昏"すばる. 23-10. 154-157 (2001)

  • [文献書誌] 兼子 正勝: "長谷 正人「映像という神秘と快楽」"映像学. 66. 128-133 (2001)

  • [文献書誌] 兼子 正勝: "<外>を迎えいれるために(口頭発表)"日本学術会議・芸術研究連絡会・シンポジウム. (2001)

  • [文献書誌] 兼子 正勝 ほか: "マラルメ全集第5巻(翻訳・解説)"筑摩書房. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi