• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

多言語主義・多文化主義の国際比較研究-フランスの共和国モデルを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 13610611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関中央大学

研究代表者

三浦 信孝  中央大学, 文学部, 教授 (10135238)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードフランス / アメリカ / クレオール / 共和国モデル / 公共哲学 / 多文化主義 / 多言語主義 / 文明間対話
研究概要

三浦がフランスの「共和国」モデルに関心をもつきっかけになったのは、1989年のイスラム・スカーフ事件に端を発する「ライシテ論争」である。ライシテとは非宗教性と訳しうる政教分離のフランス的形態のことで、国家と公立学校を宗教に関して中立化することによって、私的領域における宗教の自由を保障する宗教共存の原理である。フランスのライシテは公的空間における宗教的民族的帰属の表現を容認する多文化主義とは対立する共和国的統合原理と密接に結びついており、差異にもとづく多文化主義的市民権に対立する普遍主義的市民権の基底をなす。
しかし1968年五月革命以後の後期近代、特に1989年の冷戦終焉後のグローバル化時代にあって、近代国民国家の典型とされてきたフランスの「単一不可分の共和国」モデルは、次第にその臨界状態に達し、ナショナル・アイデンティティの揺らぎを経験している。
本研究ではほんらい多言語・多文化国家であるフランスが、いかにして言語的・文化的多様性を一元化し、均質なナショナル共同体をつくりあげたかを分析し、アメリカなどアングロサクソン系の移民社会における多文化主義の浸透になぜ神経質になっているかを明らかにしようとした。
フランスの「共和国」モデル、アメリカの「多文化主義」に対して、カリブ海の奴隷制植民地に生まれた「クレオール」についても、普遍性・差異・多様性の三角形のなかでその可能性を論究した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003 2001 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語を国連の公用語にという主張への疑問2004

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      『ことばと社会』三元社 別冊1

      ページ: 100-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can the Japanese become an Official Language in The United Nations?2004

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Kotoba to Shakai(Sangensha) Special Number 1

      ページ: 100-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 世紀転換期のフランス-多文化主義とポスト植民地主義の試練2003

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      中央大学『仏語仏文学研究』 92号

      ページ: 121-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 問われるジャコバン共和国-フランスにおける共和主義と多文化主義2001

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝
    • 雑誌名

      中央大学人文科学研究所編『民族問題とアイデンティティ』

      ページ: 121-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Jacobin Republic in question : Republicanism and Multiculturalism in France(in Jap.)2001

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Ethnicity and Identitity, Chuo U.Institute of Human Sciences

      ページ: 121-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] France between Multiculturalism and Postcolonialism(in Jap.)

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 雑誌名

      Chuo U.Journal of French Studies No.92

      ページ: 121-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Pour une《troisieme voie》du didactique du francais dans un paysnon-francophone : Perspective japonaise2001

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      Colloque international :《La France et l'Asie de l'Est. La modernite en Asie dans le systeme culturel mondial》
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20011218-20011222
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Pour une troisieme voie du didactique du francais dansun pays non-francophone : perspectives japonaises2001

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka
    • 学会等名
      La France et l'Asie de l'Est : La moderniteen Asie dans le systeme culturel mondial
    • 発表場所
      Aoyama-Gakuin University
    • 年月日
      20011218-20011222
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 普遍性か差異か-共和主義の臨界,フランス2001

    • 著者名/発表者名
      三浦信孝(編)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      藤原書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Universality or Difference? France on the limites of republicanism2001

    • 著者名/発表者名
      Miura, Nobutaka(ed.)
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Fujiwara-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi