研究課題/領域番号 |
13610616
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 拓夫 北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091457)
|
研究分担者 |
高橋 吉文 北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091473)
吉田 徹也 北海道大学, 言語文化部, 教授 (80003531)
鈴木 純一 北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30216395)
西村 龍一 北海道大学, 言語文化部, 助教授 (10241390)
掘田 真紀子 北海道大学, 言語文化部, 助教授 (90261346)
|
キーワード | メタファー / テクスト / コミュニケーション / システム論 / 認知論 / 近現代ドイツ文学 |
研究概要 |
本年度は最終年度ということで、これまでの研究経過の全般的な整理と、各メンバーの分担領域における成果の検討を中心に作業は進められ、年度末には報告論文を執筆した。その主たるテーマとして、(1)遍在する隠喩の諸相に分け入ったもの(メタファーのコンピュータによる処理/Popliteraturにおけるメタファーの新しい機能/メタファーの創造性/キットラーの「伝染」とメタファー的「転移」)、(2)迂回的にメタファーの存在論に迫ったもの(歴史と虚構物語との相互性/ベンヤミンの言語論における意味の転換構造)、(3)メタファーの原理論を再検討したもの(ブルーメンベルクの隠喩論/カントのメタファー的認識論とゲーテのメタモルフォーゼ的認識論の比較・検討/同一性と差異性の包摂と排除のシステム論/認知論者レイコフの隠喩観とブルーメンベルクの隠喩観の比較検討)等が挙げられる。現れ方は多様であるが、いずれの研究においても、メタファーがテクストにもたらすコミュニケーション的運動が認められ、それによってテクストの多重化と継続性、意味の転換と拡大が保証されているのが理解できる。特に主たる対象テクストとしたドイツの近現代文学・思想においては、このメタファーの意味転換機能を極めて意識的・操作的に用いる傾向も認めることもできたが、この歴史的評価についてはさらなる詳細な比較検討が必要であろう。
|