• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

J・フィッシャルトとその時代―文化史的・文体統計論的多重解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13610622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関一橋大学

研究代表者

新井 皓士  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (60022117)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード文長対数正規分布 / 文長時系列変化 / 移動平均 / 機能語出現頻度 / 主成分分析 / 数量化3類 / J・フィッシャルト / カルストハンス
研究概要

3年間の成果は、日本独文学会の依頼をうけ『ドイツ文学』(No.115;Neue Beitrage zur Germanistik, Bd2)に寄稿した「ある民衆本の作者問題解決の為に-統計手法応用の試み」(独文)に集約されたが、他に統計分析を作者問題に応用した公表論文に、「多変量解析の文献学的応用-『カルストハンス』の事例」(和文、Waseda Blatter)、「人まろが歌」(和文、『一橋論叢』)があり、文体分析に統計的検定や多変量解析を大規模に応用したものとして「クライスト小説群の文体における特異性」(独文)、また印刷中のものに「懊悩と変動-文体統計論からみた『若きウェルテルの悩み』」がある。いずれも従来の人文科学的研究と知見をふまえつつ統計学的方法を応用する、日独の学会においてほとんど類例をみない多角的方法論に立脚し、実験的文体論を展開している。その結果得られた歴史的知見として、宗教改革時代の民衆文献『カルストハンス』の作者として定説化しかけた通称ヴァディアン説は文体分析からは直ちには採り難いこと、対抗宗教改革・価格革命期の所謂「民衆本」の代表作で現今でも愚昧を揶揄する慣用句「シルダの市民」のもととなった『ラーレブーフ』については、文体分析からは当作品がフィッシャルト作とほぼ見てよい前半部と然らざる後半部とに精密には分けられるべきことを指摘し、「オイレンシュピーゲル・ボーテ説」で名高いP・ホネガーの仮説の不備を正した。また『古今集』に「人まろが歌」として収録される7首は総体として柿本人麻呂とはみなせないことを論証した。なお研究の根底に、人文の学における科学性に対する関心、非母語話者として外国文学を研究する場合避けられぬハンディの克服を求める方法論的自覚、「ヨーロッパの膨張」(16世紀)時代に対する人類史的関心がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 新井 皓士: "懊悩と変動-文体統計論からみた『若きウェルテルの悩み』"一橋論叢. 131(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新井 皓士: "Zur Cosung des Venfasserproblems eines "Volksbuchs"-Ein Anwendungoversuch statistischer Methoden"Neur Beitrage zur Germanisdik. 2. 43-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新井 皓士: "多変量解析の文献学的応用-『カルストハンス』の事例"Waseda Blatter. 11. 85-97 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新井 皓士: "人まろが歌"一橋論叢. 128. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新井 皓士: "Dao Eigentumbiche in Stil von Kleists Erzahlungeu-Ein stilstatistischer Vershch"Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences. 42. 19-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ARAI Hiroshi: "Sufferings and Variation ---A stylistic-statical analysis of Goethe's ≪Die Leiden des jungen Werthers≫"THE HITOTSUBASHI REVIEW(in press). Volume 128. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ARAI Hiroshi: "Zur Losung des Verfasserproblems eines "Volksbuchs"---Ein Anwendungsversuch statistischer Methoden"NEUE BEITRAGE ZUR GERMANISTIK(Doitsu Bungaku, Vol 115). Bd.2 Heft 5. 43-57 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ARAI Hiroshi: "On the authorship of ≪Karsthans≫ ---a stylistic-statistical analysis"WASEDA BLATTER. Volume 11. 85-97 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ARAI Hiroshi: "On disputed authorship of seven 'Hitomaro'waka-poems in ≪Kokin Wakashu≫, in light of statistical sylable analysis"THE HITOTSUBASHI REVIEW. Volume 128, No.3. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ARAI Hiroshi: "Des Eigentumliche in Stil von Kleists Erzahlungen ---Ein stilstatistischer Versuch"HITOTSUBASHI JOURNAL OF ARTS AND SCIENCES. Vol.42, No.1. 19-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi