研究概要 |
1)『グリム童話』『変身』などドイツ語・日本語テクストから「与える」,"geben"などの3項動詞が現れる文を抽出し,格と語順,動詞を分類した。その結果,両言語で,主格>与格>対格パタンと,主格>対格>与格パタン基本語順をとる動詞クラスを区別した。 2)基本語順パタン以外の項の語順について句の移動と基底生成の2つの可能性を考察した。 3)語順変異の意味論的・語用論的な要因(有生原理,句の大きさ,強調等)を考察した。 4)ドイツ語・日本語の名詞句の語順分析について,E.Konig教授,G.Fanselow教授などのドイツの研究者と意見交換し,今後の共同研究について協議した。 5)"Scrambling in German and Japanese from a Minimalist Point of View"(Linguistic Analysis 30)等の論文を発表するとともに,以下の学会発表を行い,成果を発表した。(i)ベルリン自由大学国際ワークショップ"Valenzerweiterung-Valenzreduktion im Japanischen und im Deutschen"(2002年3月)で,"Zur Wortstellung und Argumentstruktur bei dreiwertigen Verben im Deutschen und Japanischen"(ドイツ語・日本語の3項動詞の語順と項構造)というテーマで発表。(ii)日本独文学会2002年春季研究発表会シンポジウム「ドイツ語のパラメタを求めて」を開催し,「ドイツ語のパラメタをめぐって」を発表し,ドイツ語の語順パラメタを分析した(2002年6月)。(iii)独文学会第30回言語学ゼミナールで"Externe Argumenteund nicht-nominativische Subjekte im Deutschen und Japanischen"を発表した(2002年8月)。
|