• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

カフカとフロイト-カフカの人格と作品の分析に欲動論と第二局所論を導入する試み

研究課題

研究課題/領域番号 13610627
研究機関山口大学

研究代表者

河中 正彦  山口大学, 工学部, 教授 (20035158)

キーワードフランツ・カフカ / ジークムント・フロイト / 精神分析 / メランコリー / 超自我 / エス / 内なる声 / 第二局所論
研究概要

対外的な成果としては、山口大学「独仏文孛」第26号(2004.12)に「カフカの『判決』における仮面の交換-作品内在的解釈と精神分析的解釈」(II)(p.71-95)、及び「カフカの『火夫』-モティーフと構造」(P.97-127)を発表した。また平成16年10月3日日本独文学会の国際コロキウム(北海道大学AM11:10〜11:40)で<Die Stimme, das Unbewusste und die Interpretation>(独文)なるタイトルでカフカのエクリチュールの特性について発表した。また本年度の課題については、カフカの晩年の『城』を中心に、城とクラムをK.の超自我として解釈し、また『巣穴』の「騒音」を「象徴界から排除されたものが現実界から還帰する」(ラカン)というテーゼから解明した。騒音は、超自我の嗾け(Zischen)であり、自我の内部にあると同時に外部にもあるため、敵の定位が不可能になるのである。『巣穴』は、フロイトの四大分析のひとつ、「シュレーバー症例」のパラノイアの分析に比肩できる要素がある。シュレーバーも幻覚としてシューシューいう音(Gezisch)を聞く。このZischenは同時に、『ヨゼフィーネ』の鼠鳴きPfeifenと表裏の関係にあり、前者は自我に威嚇として感じられ、後者は魅惑として感じられる。これらのテーマを平成17年5月5日の日本独文学会の春季研究発表会で「カフカとシュレーバー」なる題で口頭発表する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] カフカの『判決』における仮面の交換(II)2004

    • 著者名/発表者名
      河中正彦
    • 雑誌名

      山口大学『独仏文学』 26

      ページ: 71-95

  • [雑誌論文] カフカの『火夫』-モチーフと構造2004

    • 著者名/発表者名
      河中正彦
    • 雑誌名

      山口大学『独仏文学』 26

      ページ: 97-127

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi