• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オーストリア戦後文学の現況―1989年以降を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 13610631
研究機関東京都立大学

研究代表者

鈴木 隆雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (10083289)

研究分担者 黒子 康弘  東京都立大学, 人文学部, 助手 (50305398)
初見 基  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90198771)
ヴァルター ループレヒター  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50254123)
高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
キーワードオーストリア / ヴォルフ・ハース / マネス・シュペルバー / ミーラン・ドゥブロヴィッチ / エルンスト・ヒンターベルガー
研究概要

本研究計画は、オーストリア戦後文学を、その地域性に限定してではなく、<ドイツ語による文学>一般のなかで相対化しつつ、なおかつそこに如実に現われる特異性を再検討してゆくことを目指している。第二年目に当たる平成14年度は、昨年度に引き続き、1)基本的資料の充実化とその整備、2)定期的な研究会の継続、が中心課題となり、これは予定通り順調に進捗した。
第一の基礎資料の充実化に当たっては、不足している書籍類を遡及的に購入することに重点が置かれた。とくに、これまでかなり欠落が多かった1970年代、80年代の文献が集中的に購入されたことによって、より包括的な研究の基盤が築かれた。また同時に、本研究に係わる分野の最新の研究書も極力網羅的に収集した。
第二の研究会開催に当たっては、東京都立大学大学院在学生及び同大学院出身のオーバードクターを中心に、慶応大学、筑波大学、上智大学の大学院生をも招き、活発な発表が重ねられた。今年度は「歴史研究」の観点からの概論的な議論が中心になり、とりわけ、戦間期の「オーストロ・ファシズム」及び亡命者の問題、現在の「移民排斥」・ショーヴィニズムの台頭等についての発表が行なわれた。さらに、2002年秋に作家ヴォルフ・ハースが来日するのを機に、6月より準備会を重ねたうえで、11月に氏を迎えて行なわれたオーストリア現代文学ゼミナールに臨んだため、きわめて実り豊かな討論ができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 初見基: "カイザーパノラマ 下 -二○○○年頃に読む『ベルリン幼年時代』6"みすず. 493号. 50-65 (2002)

  • [文献書誌] 初見基: "愛、それはいつでも多すぎるか少なすぎるか"みすず. 497号. 2-17 (2002)

  • [文献書誌] Yasuhiro Kurogo(黒子康弘): "ZUR KRITIK DER REPRASENTATION IM MALTE UND IN DEN DUINESER ELEGIEN"日本独文学会 蓼科論集. (未定). (2003)

  • [文献書誌] 黒子康弘: "リルケの詩における言説,および表象の機能と意味について"日本独文学会叢書 Kulturwissenschaftの課題と実践(黒子康弘編). (未定). (2003)

  • [文献書誌] 鈴木隆雄訳: "ミーラン・ドゥブロヴィッチ『歴史の横領』"水声社. 382 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi