• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マルチメディアを用いたドイツ語圏の抒情詩と大衆詩の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610632
研究機関中央大学

研究代表者

高橋 慎也  中央大学, 文学部, 教授 (60171493)

キーワード抒情詩 / 歌詞 / シンガーソングライター
研究概要

今年度は本研究を進めるための研究基盤の確立、研究システムの開発から出発し、ドイツ語圏の抒情詩と大衆詩を比較研究した。システム開発の面では、異文化研究のための新たなシステムとして、サーバ/クライアントによるLANシステムを土台とするWebデータシステムを構築した。これは今後の文化研究の実行と研究成果の公開のためには、Webデータベースシステムを備えたWebサイトの運営が有効だからである。将来の共同研究の新たな方法としても双方向性を持つWebサイトの構築が有効と考え、ASPシステム(Active Server Pages)を用いたWebサイトを実験的に作成した。
こうした研究システムを活用しながら、インターネット上でドイツ語圏の言語文化がどのように展開しつつあるのか分析していった。その際、各作家、詩人、歌手のWebサイトをその形成と内容の両面から分析し、各々の特徴を明らかにしていった。特徴については、項目別にデータベース化する予定である。マルチメディア化という点から見ると商業性の強い歌手のWebサイトの方が、詩人のWebサイトよりも進んでおり、言語中心の情報発信がマルチメディアによる情報発信によって相対化されている実態が明らかになった。
詩人のサイトでも音声や動画を用いたものも存在するが、その数は少ない。こうした状況から見て、当面はインターネットによる抒情詩の大きな発展は期待できないことが、予想できる。他方、シンガーソングライターのサイトには歌詞の発信という点で優れたものも生まれてきているので、ネット上での詩の展開の面では、シンガーソングライターがしばらくは優位に立つことも予見できる。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi