• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

現代ギリシャ詩研究-エリティス・セフェリス・ソロモスを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 13610644
研究機関東北学院大学

研究代表者

石田 啓  東北学院大学, 教養学部, 助教授 (00203000)

キーワード現代ギリシァ詩 / 俳句の受容 / セフェリス / エリティス / ソロモス / ホメロス / サッフォー / ペトラルカ
研究概要

現在までの本年度研究成果は裏面に記載した四論文にまとめた。日本比較文化学会における発表「現代ギリシァ詩としてのXAIKAI(俳譜)或いはXAIOY(俳句)」を発展させて論文1「瞬間の雫-現代ギリシァ俳句の重要性-」2「ホメロス揺曳-現代ギリシァ俳句序説-」3「現代ギリシァ俳句考察-ホメロス、サッフォーと芭蕉の出会い-」に、また英米現代詩学会の発表「恋の波紋-サッフォー、カトゥルス、エリティス-」は論文4「詩論の変貌-サッフォー断片31番とカトゥルス、エリティス訳の比較考察-」にまとめた。1及び2では、詩集、日記に残されたセフェリスの全俳句に見られるホメロスの語彙やテーマとの関漣を調査し、『航海日誌』や『神話物語』のような主要な作品と同様に深い関連を見出せた。また、セフェリスは俳句という短詩形式を詩心の象徴と考えていたことが日記等の記述からわかる。3は、最初にギリシァ語で俳句を書いたクリネオスや、アンドニウ等のセフェリス以後の詩人たちによるギリシァ俳句のうちに、ホメロスやサッフォーの特に修飾語句を連想させる表現が多いこと、三行短詩として俳句が、カリマコス以来の、長大な叙事詩に対して繊細で短い詩を尊重する西欧詩論の伝統に位置付けられた可能性を指摘した論考である。4では、サッフォー断片31番(LP)とカトゥルスのラテン語訳、エリティスの現代ギリシァ語訳を、科研費申請以前の調査よりも詳細に比較し、特に翻訳詩集『サッフォー』に見られるエリティスとサッフォーの繋がりには、セフェリスのホメロスへの傾倒を意識した面も存在することを示した。今後は、エリティスとサッフォー、セフェリスとホメロスという二つの研究課題を同時進行で調査して行くことにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石田 啓: "瞬間の雫-現代ギリシァ俳句の重要性-"アレーティア. 16. 29-36 (2001)

  • [文献書誌] 石田 啓: "ホメロス揺曳-現代ギリシァ俳句序説-"東北学院大学論集(人間・言語・情報). 130. 1-18 (2001)

  • [文献書誌] 石田 啓: "現代ギリシァ俳句考察-ホメロス、サッフォーと芭蕉の出会い-"俳句文学館紀要. 12. 1-18 (2002)

  • [文献書誌] 石田 啓: "詩論の変貌-サッフォー断片31番とカトゥルス、エリティス訳の比較考察-"プロピルア. 13. 1-20 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi