• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

幼児の音韻障害の言語学に基づく臨床分析方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13610657
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

上田 功  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50176583)

キーワード音韻論 / 言語発達 / 言語障害 / 流音 / 最適性理論
研究概要

初年度である今年度は、理論的基盤の確立とデータの整理に努めた。理論としては、現在の音韻理論のなかて最も有力である「最適性理論」を、健常児や言語障害児の音韻体系の発達の記述・分析に適用した諸研究を、細部にいたるまで検討し、これを日本語を母語とする幼児に適用するにあたって、いくぶん修正を加えたモデルを提案した。データに関しては、基礎的なデータベースや専攻研究を参照し、特に獲得が遅れ、多くの障害の事例に関係する流音と歯擦音のデータを検討し、このうち流音に関しては、その障害のメカニズムを最適性理論によって分析し、いくつかの論考にまとめている。
また音韻体系の発達過程や障害のパターンを観察してみると、諸方言の音韻体系との平行性が明らかになった。しかしながら、わが国の方言学では、これまで音韻理論からの考察が少なく、特に最適性理論からの論考は皆無に近く、この平行性を理論的に比較することが困難であることが判明したので、いくつかの方言データに関して、最適性理論からの分析をおこない、同じ理論の遡上にのせて、比較を試みているところである。そのうち、流音と閉鎖音の混同や、モーラ増加の領域に関しては、いくつかの論文や口頭発表によって、その成果を公表している。
次年度は、上記の音韻障害プロパーの分析と、障害と方言のパラレリズムに関する考察を、さらに継続しておこなう予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] UEDA, Isao: "Promotion and demotion of phonological constraints in the acquisition of the Japanese Liquid"Clinical Linguistics & Bhoretics. 15・1. 29-33 (2001)

  • [文献書誌] UEDA, Isao: "The acquisition of Japanese "r""言語研究. 119. 111-139 (2001)

  • [文献書誌] 上田 功: "音韻獲得における2つのレベルと素性(未)指定について"英米研究. 25. 43-53 (2001)

  • [文献書誌] 野呂 幾久子: "強調による長音化と促音・撥音の挿入"Ars Linguistic a. 8. 60-71 (2001)

  • [文献書誌] 上田 功: "方言差異と最適性理論"月刊言語. 30・10. 56-61 (2001)

  • [文献書誌] 上田 功: "静岡方言の形容詞強調にみられるモーラ増加について"Kansai Linguistic Society. 21. 77-86 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi