• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

音声・調音可能性ハイエラーキと最適性理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州工業大学

研究代表者

村田 忠男  九州工業大学, 工学部, 教授 (80071653)

研究分担者 北原 真冬  山口大学, 工学部, 助教授 (00343301)
深澤 はるか  九州工業大学, 工学部, 助教授 (50315165)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード調音可能性 / ハイエラーキ / 最適性理論 / 音声分析 / ソノリティ / 再音節化
研究概要

音声・調音可能性ハイエラーキの実証的研究のために最初の2年間行は主として実験に集中し、徐々に実験結果の解析を進めた。
被験者は次第に速くなるメトロノームに合わせて、母音(V)2種類x子音(C)12種類を[VC]音節として組合わせて発音した。メトロノームの時間間隔が短くなるにつれて[VC]音節を発音し続けることが難しくなり、[CV]音節に入れ替わってしまう。この「入れ替わり」の瞬間のメトロノームの速さを従属変数とし、子音の種類による分布を調べた。その結果、いわゆるソノリティハイエラーキと対応する、無声閉鎖音<有声閉鎖音:閉鎖音<摩擦音:阻害音<共鳴音という順序を支持するデータが引き続きえられた。
この結果をまとめ、昨年8月にスペインで開催された「第15回国際音声科学会議(ICPhS)」で発表した。幸い、参加者との討論、意見交換も活発に行われ、帰国後、引き続きデータの補強、再分析を行い、改善を加えた論文が今度は今年6月にイリノイ大学で実施される「実験音韻論laboratory Phonology国際学会」での発表が受理された。音声ハイエラーキ、調音可能性ハイエラーキ、ソノリティといった概念に関する長年の研究に、今回の共同研究でさらに新たな方式による成果が追加されたことになった。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Katsuo Tamaoka, Tadao Murata: "OCP Effects on Japanese Phonological Processing"音韻研究(日本音韻論学会). 4. 116-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田 忠男: "音声分析装置を活用した英語音声訓練"日本英語音声学会九州沖縄支部 第3回研究大会 予稿集. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村田 忠男: "笛はなぜ「ひゃらぴー」と鳴らないのか:日英AB型オノマトペの音声条件を中心に"言語(大修館). 30-9. 58-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukuzawa, Mafuyu Kitahara: "Domain-relative feithfulness and the OCP : rendaku revisited"J.V.Weijer & T.Nishihara(eds.):issues in Japanese Phonology and Morghology(Mouton de Gruyter). 85-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深澤はるか: "最適性理論から普遍文法を探る"言語(大修館). 30-10. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北原真冬: "認知科学と最適性理論"言語(大修館). 30-10. 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukuzawa, M.Kitahara M.Ota: "Acguisition of Phonological Sub-lexica in Japanese : An O T Account"Yukio Otsu(ed)Proceedings of the Tokyo conference on Psycholinguistics. 97-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深澤はるか, 北原真冬: "有標性制約における指定の度合い"音韻研究(日本音韻論学会). 5. 13-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Fukuzawa, M.Kitahara, M.Ota: "Constraint-based modelling of split phonological systems"音韻研究(日本音韻論学会). 5. 115-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Fukuzawa, M.Kitahara: "No Opacity in OT"T.Honma, M.Okazaki, T.Tabata, S.Tanaka(eds.)A New Century of Phonology and Phonological Theory. 3-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kitahara, T.Murata, H.Fukuzawa: "Rate induced resyllabification and Sonority scale in Japanese"Proceedings of 15th International Congress of Phonetic Sciences. 2641-2644 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuo Tamaoka, Tadao Murata: "OCP Effects on Japanese Phonological Processing"Phonological Studies (The Phonological Society of Japan). 4. 116-126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadao Murata: "English Phonetic Training Utilizing a Sound Analyze"Proceedings of the Third Conference of the Kyushu-Okinawa Branch of the English Phonetic Society of Japan. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadao Murata: "Fue ha haze hyarapii to naranainoka"Gengo(Taishukan). 30-9. 58-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa: "Saitekisei riron tiara, fuhenbunpou wo saguru"Gengo (Taishukan). 30-10. 28-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mafuyu Kitahara: "Ninchi kagaku to saitekisei riro"Gengo (Taishukan). 30-10. 62-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa, Mafuyu Kitahara, Mitshuhiko Ota (Yukio Otsu (ed.): "Acquisition of Phonological Sub-lexica in Japanese : An OT Account"Proceedings of the Tokyo Conference on Psycholinguistics. 97-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa, Mafuyu Kitahara: "Yuuhyousei seiyaku niokeru shitei no doai"Phonological Studies (The Phonological Society of Japan). 5. 13-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa, Mafuyu Kitahara, Mitshuhiko Ota: "Constraint-based modelling of split phonological systems"Phonological Studies (The Phonological Society of Japan). 5. 115-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mafuyu Kitahara, Tadao Murata, Haruka Fukazawa: "Rate induced resyllabification and sonority scale in Japanese"Proceedings of the 15th International Congress of Phonetic Sciencies. 2641-2644 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harka Fukazawa, Mafuyu Kitahara (Jeroen van de Weijer and Tetsuo Nishihara (eds.)): "Domain-relative faithfulness and the OCP : rendaku revisited"Japanese Phonology and Morphology Mouton de Gruyter, Berlin and New York. 85-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruka Fukazawa, Mafuyu Kitahara (Takeru Honma, Masao Okazaki, Toshiyuki Tabata, Shin-ichi Tanaka (eds.)): "No opacity in OT"A New Century of Phonology and Phonological Theory : A Festschrift for Professor Shosuke Haraguchi on the Occasion of His Sixtieth Birthday (Kaitakusha). 3-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi