• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東アジアの文化・インターアクション・言語の相互関係に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610667
研究機関日本女子大学

研究代表者

井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60060662)

研究分担者 片岡 邦好  愛知大学, 法学部, 助教授 (20319172)
堀江 薫  東北大学, 留学生センター, 教授 (70181526)
片桐 恭弘  国際電気通信基礎技術研究所, 経営企画部, 次長(研究職)
SAFT Scott  筑波大学, 現代語現代文化学系, 講師 (10295925)
キーワード東アジアの言語 / インターアクション / 談話分析 / 人類言語学 / 文法化 / 言語的イデオロギー / 言語類型論 / 社会言語学
研究概要

<グループ全般>
本年度は1回(9月)、日本女子大学においてワークショップを開催した。そこでは、本研究組織が取り組む課題についての発表及び今後の研究の発展に向けて、研究代表者、研究分担者及び海外研究協力者のよる共同討論が行われた(出張旅費を支出した)。また、9月に、平成13年度及び14年度の発表・議論の成果として、2001年9月、2002年3月のワークショップに基づく論文集『文化・インターアクション・言語』(片岡邦好・井出祥子編)を、ひつじ書房より本研究の報告書に代えて出版した(校正のための謝金を支出した)。
<研究代表者および研究分担者>
各分担者は、昨年度に引き続き、従来の言語・語用論理論とは齟齬をきたす言語現象を東アジアの言語から抽出し、それらの言語現象に共通する要因が文化・インターアクション・言語のどの局面で相関するかを、それまで収集した言語資料に基づいて考祭をすすめた(研究に必要な画書類、文具類の購入のため消耗品費を支出した)。考察の成果は、ワークショップにおいて、他の分担者と議論され、今後の研究への展望について話し合われた。その議論をもとにして、各分担者は、上記の論文集の執筆を行った。
<本年度のまとめ>
以下の二点が達成された。
(I)社会言語学、人類言語学、談話分析、言語類型論、心理言語学等の手法を駆使した、東アジア言語における言語と文化・インターラクションの相関を裏付ける個々の研究を、議論を通じて総括的に論じた。
(II)(I)の議論に基づいて、論文集『文化・インターアクション・言語』(片岡邦好・井出祥子編)を、ひつじ書房より本研究の報告書に代えて出版した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 堀江 薫: "類型論から見た動詞の文法的特徴と機能変化"言語. 31・11. 32-39 (2002)

  • [文献書誌] 堀江 薫: "認知類型論(Cognitive Typology)の史的展開と最新動向"英語青年. 1848. 680-683 (2002)

  • [文献書誌] I.Umata, Y.Katagiri, A.Shimojima: "Graphically Speaking : Do Graphics Affect Perspectives in Event Conceptualization?"Lecture Notes in Artificial Intelligence. 896-901 (2002)

  • [文献書誌] I.Umata, Y.Katagiri, A.Shimojima: "Movement Conceptualizations in Graphical Communication"Diagrammatic Representation and Inference Lecture Notes in Artificial Intelligence. 2317. 3-17 (2002)

  • [文献書誌] 片岡 邦好: "指示的,非指示的意味と文化的実践:言語使用における『指標性』にいて"The Japanese Journal of Language in Society. 4・2. 21-41 (2002)

  • [文献書誌] Kuniyoshi Kataoka: "Form and function of emotive pictorial signs in casual letter writing"Written Language & Literacy. 6・1. 1-29 (2003)

  • [文献書誌] 片岡邦好, 井出祥子(編): "文化・インターアクション・言語"ひつじ書房. 253 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi