研究課題/領域番号 |
13610681
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 継根 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70011343)
|
研究分担者 |
藤田 恭子 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (80241561)
鈴木 道男 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20187769)
佐藤 雪野 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (40226014)
藤原 五雄 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40036348)
山下 博司 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20230427)
|
キーワード | 言語戦争 / 民族対立 / チェコの少数民族 / トランシルヴァニア / ブコヴィナ / プーシキン / 反ヒンディー運動 / 在日コリアン |
研究概要 |
多言語社会における言語戦争が顕在化している東欧、旧ロシアおよびアジア諸国から、民族問題の理解の上でも分析に急を要する言語的葛藤を選んで設定したa)チェコスロヴァキア独立後の「少数民族」語の権利(佐藤雪野)b)ズィーベンビュルゲン・ザクセン人の言語保持と、それに対する東欧民族主義の影響(鈴木道男)c)ルーマニア化政策下のブコヴィナ地域におけるドイツ語文学の変容(藤田恭子)d)ロシアにおける言語葛藤(田中継根)e)インド近代における言語対立-ヒンディー語の国語化をめぐる南インド・タミルナードゥ州の反ヒンディー運動を中心に(山下博司)f)旧日本領多言語地域の言語政策と在日コリアンの現・近代文学に見る言語的葛藤(藤原五雄)という各個別テーマの研究を、(1)新聞・雑誌、文学、政治パンフレット、各民族団体のホームページやインタビュー、学術論文等を資料とし、各地域の言語戦争の形態を認識し、歴史的意味を把握、(2)格言後戦争の少数民族問題としての特殊性の解明。(3)各言語戦争の政治的プロパガンダとしての意味及び教育政策における位置の検討。という3点を中心にグループ全体の共同研究の成果を折り込みながら各自が進めた。 全員が参加し、(1)各言語戦争の様相を比較検討し、歴史的諸条件の比較と一般的性質性の解明。(2)民族紛争の、言語戦争という現象に視点をおいた体系的整理。(3)各分担者のこの時点までの研究成果を論文の形で出版、という小目標の下、5回の研究会を開催した。
|