研究概要 |
・平成15年度予算で、荒木編集の論文集『<翻訳>の圏域:文化・植民地・アイデンティティ』(2004年2月刊)を出版し、全国および海外の研究施設に送付し好評を博し、雑誌『英語青年』(研究社出版)でリレー連載の形で、東アジア圏の研究者に自身の国で英米文学のどのように受容され、教育・研究がなされているか執筆してもらった。執筆者は以下のとおり:C. S. Lim, Felicia Chan, Li Hsin-ying, Ding Ersu, Poonam Trivedi, Kyu-hyung Cho, Yoshiaki Saito. ・本年度は、この2つの成果を受けて、3月19日・20日・21日の3日にわたって「国際シンポジウム」を開催した。発表はすべて英語で行い、プログラムは以下のとおりであった。 3月19日:10時から17時30分:於(筑波大学大学会館特別会議室) ・発表者:荒木正純(筑波大学)、斎藤一(帯広畜産大学)、金牡蘭(筑波大学大学院生)、Kyu-hyung Cho(高麗大学),Sema Taskin(ビルケント大学) 3月20日:10時から17時30分:於(筑波大学大学会館特別会議室) ・発表者:Li Hsin-ying(台湾大学),C. S. Lim(マラヤ大学),Felicia Chan(ノッティンガム大学大学院生),Poonam Trivedi(デリー大学),本橋哲也(東京都立大学) 3月21日:10時から12時:於(筑波大学大学会館特別会議室) ・全体討議;閉会の辞(南隆太〔愛知教育大学〕) ・このシンポジウムを通じて、英語を第一言語としているマレーやシンガポール、インドと英語を第一外国語としている日本や韓国、台湾、トルコでは、事情が大いに異なることがわかった。英語教育の場台でも、前者ではそれは国語教育の一環であり、後者は外国語教育となる。世界シェイクスピア学会副会長のリム氏やインドのトリヴェディ氏からは、このシンポジウムが世界で最初の試みであり、今後こうした会議を継続的に行いたいという評価と提案があり、この会の発表をもとにまず一年以内に論集をだし、その後、研究誌を発刊しようという統一見解ができた。つまり、ポスト・コロニアル的状況下で、「アジアの英語文学」研究を推進するさらなるプロジェクトを立ち上げることになった。
|