• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中国語圏における漫画文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610690
研究機関九州大学

研究代表者

日下 みどり  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70253523)

キーワード漫画文化 / サブカルチャー / 漫画批評 / 中国漫画 / アジアの漫画文化 / 香港漫画 / 台湾漫画
研究概要

十四年度は収集した資料の整理と分類を行い、特に中国・台湾・香港の漫画研究・漫画批評に関する文献を整理、翻訳作業を行った。
とりわけ大きな成果としては、テキストの作成が挙げられる。報告者が全学教育で行っている「サブカルチャーの世界」という授業で使う為、漫画に関する総合的な研究をまとめた教科書を作成した。『漫画学入門』という題のテキストであるが、中には「漫画の歴史」、「漫画作家紹介」、「作品研究」、「マンガの表現」、「アメリカン・コミックについて」、「中国漫画について」等の章を設け、解説を行った。これは従来の漫画研究では足りない部分を補う為の基礎作業であり、これによって、漫画文化研究がようやく途についたといえるのである。
また、2003年3月に行われる「アジアINコミック 2003」(国際交流基金アジアセンター開催)というアジアコミックのフォーラムでは、中国漫画に関するパネリストとして招かれることが決まっているが、ここでは中国大陸での「新漫画(日本生まれのストーリー漫画を中国ではこう呼ぶ)」の発達について紹介する。こういった一連の活動は、研究にとっても不可欠であり、とりわけ中国の作家や編集者、漫画学校の校長等と交流できることは、これからの研究にとって有益であり、大きな成果が得られるものと確信している。
今後は台湾漫画研究に取り組む為、今年は台湾にいって、研究者、編集者との交流を行い、台湾漫画の動向と出版状況を調べ、作家や作品のデータ収集を行い、漫画産業のありさまを調査し、日本との出版業界の違いなどについても調べることとするが、その計画を立て、各学生に分担させ、作業を行う予定である。
これまでの成果をふまえ、15年度は台湾・中国での漫画批評・評論を各雑誌から集めて翻訳し、本として纏める作業を行うこととする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日下みどり: "日本漫画研究序説"韓日言語文化研究. 2. 83-98 (2001)

  • [文献書誌] 日下みどり: "中国「新漫画」事情"比較社会文化. 8. 17-26 (2002)

  • [文献書誌] 日下みどり: "漫画学入門"中国書店. 111 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi